住宅環境をチェック|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

マイホームをお考えの方、
マンションや戸建てに限らずまず考えていただきたいことが住宅周辺の環境です。
快適に過ごせる環境とは一体どういった環境であるのか、本日はその点に注目します。

住んでから後悔しない!住む前にチェックしておきたい住宅周辺の環境

住みよい生活を送るには、「住宅周辺の環境」が大きな要素を占めています。

家を何ヶ所も見学し、気に入った建物に出会うとすぐにでも購入してしまいたくなるかもしれませんが、すぐに決めてしまうのはよくありません。

実際に住むとなると、交通事情、生活の便利さ、子育て環境など、生活の基本となる周辺環境を確認しておかなければなりません。

とはいえ、住宅を購入する機会はそれほど多くありませんので、何を調べて良いのか分からないという人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、購入する前にチェックしておきたい住宅周辺の環境についてお話しします。

住宅周辺チェックのポイント

住みやすい環境には、交通、買い物、子育て、医療、行政といった要素が影響してきます。

これらの優先順位は住む人や家族構成によって異なりますので、一概にどれが良いとは言えません。

事前に家族の意向を聞いて整理しておくとよいでしょう。

周辺道路や交通の便について確認する

住宅を購入したとしても、每日家の中で過ごすということはあまりないでしょう。

大半は会社や学校に出かけたりしていることかと思います。

そのため、最寄り駅までの経路を調べておくことが重要です。

最寄り駅までの経路をチェックする

家から最寄りの駅まで徒歩の場合は、昼間だけでなく夜間の環境も確かめておきましょう。

可能であれば実際に現地周辺を歩いて、街灯の明るさ、人通りの多さなどをチェックしておくと安心です。

お子さまや高齢者がいる場合は、道路の段差や横断歩道の有無、エスカレーター・エレベーター設備の確認も必要です。

駅までバスを利用する場合は運行本数もチェックしておきましょう。

曜日や時間帯によっては極端に少なくなることもあるので注意が必要です。

運行本数はインターネットでも確認できるので見ておきましょう。

また、車を利用するのであれば周辺道路の混み具合、平日と休日での混雑状況の違い、時間帯での変化などをチェックします。

見落としがちなのが、自宅周辺が車の抜け道になっていないかです。

抜け道になっていると夜間でも頻繁に車が通るので気をつけておきましょう。

通勤・通学ルートをチェックする

通勤・通学ルートは毎日の生活に深く関わるので特に注意が必要です。

混雑状況を知るために、実際の通勤・通学時間に分けてチェックしておきましょう。

平日と休日とでは交通量が全く違うときもあります。

無理なく通えるのか調べておく必要があります。

また、終電や快速が止まるのか、一か月の定期代はどの程度になるかも調べておきましょう。

また小さなお子さまがいる場合は、交通量も重要なポイントとなります。

自宅から通う予定の学校まで交通量の多い幹線道路はあるのか。

歩道にはガードレールが付いているのかもチェックしておきます。

通学路は実際の時間帯に歩いてみて、防犯上や交通安全上の危険がないかを調べてみてください。

また、年齢によっては各種スクール教室、塾などの有無もチェックしておきましょう。

昼間は閑静な住宅街だとしても、夜になると抜け道となっていることも考えられます。

夜は人通りが少ないからといって猛スピードで車を運転する人もいるので気をつけなければいけません。

グーグルマップ

引越し先が遠方だったり、すぐには行けなかったりする場合はインターネットの地図で調べるのもおすすめです。

都心部であれば、実際に歩いている目線で確認できます。
https://www.google.co.jp/maps

【チェックすべきポイント】

  • 会社・学校までの距離、乗り換え回数
  • 通学路に人通りの少ない場所や交通量の多い場所はないか
  • 将来的な通勤・通学路(転職、卒業・入学の可能性も考える)

ルートをチェックするときは一人でするのではなく、必ず家族全員でチェックしましょう。

家族で歩けば、自分では気づかなかったことも発見できます。

周辺の環境は家族全員に関わってきますので、さまざまな視点で調べるようにしましょう。

家族全員が納得した上で購入するようにすることが大切です。

利便性を確認する

長く快適に住むには、利便性が良いことも重要です。これを調べるには、実際に住宅周辺を歩きながらいろいろな状況をシミュレーションしてみると良いでしょう。

買い物のしやすさをチェックする

食料品や日用品を扱うお店が、自宅の近所にあるのかを確認しておきます。

特にスーパーマーケットのような食料品を扱う店は每日のように通います。

実際に住んだときのことを想定して営業日、営業時間、品数、値段などを確認しておきましょう。

共働きの夫婦ですと、夜遅くまで開いているスーパーやレストラン、コンビニエンスストアは必須ですし、日常的に利用する店は近所に2店舗以上あると比較できるので便利です。

他にも自宅から歩いて行ける距離に何があるか調べておきましょう。

習い事や趣味がある場合は、必要なものが近くで購入できるのかも重要です。

例えば、読書が趣味であるならば書店が近所にあったほうが良いですし、映画が趣味ならばレンタルショップがあったほうが良いでしょう。

【チェックすべきポイント】

  • スーパーやコンビニエンスストアの有無
  • その他、生活に必要なものがそろっているか

必要な施設をチェックしておく

銀行や郵便局の場所もチェックしておくのもおすすめです。

每日のように通うということはありませんが、定期的に行くところなので、どこにあるのかだけでも把握しておくようにしましょう。

銀行や郵便局は平日の夕方までしか営業していないことも多いので、事前に見ておくようにして下さい。

【チェックすべきポイント】

  • 銀行、郵便局の場所
  • その他、生活に必要なものがそろっているか

公共施設をチェックする

意外と見落としがちなのが役所や図書館などの公共施設の場所です。

引越し前後は手続きなどで頻繁に通うことになりますし、実際に住み始めてからも何かと訪れる機会は多いもの。

特に小さなお子さまがいる場合は、手当の申請などで行かなければならないことが多いです。

手続きの方法は地域によって違うことがあるので、区・市役所に行き、『子育て支援』などの自治体の資料を手に入れておくようにしましょう。

もし高齢者がいるなら、医療機関や介護施設まで歩いて行けるか確認しておかなければいけません。

住み良い住宅環境は、家族構成や世代によっても異なります。

よく考えて、何が必要かを割り出し、チェックしておきましょう。

【チェックすべきポイント】

  • 役所・公民館・図書館の有無
  • その他、生活に必要なものがそろっているか

病院の場所をチェックする

引越し先に病院があるかも重要なチェック項目です。

最近では多くの病院がウェブサイトを持っていますし、地域ごとに病院の場所をまとめたページもあるはずです。

内科、外科、小児科、歯科、耳鼻科など一通りの病院の場所と診療時間を調べておきましょう。

深夜や休日の突然の病気に備えて緊急医療を行なっている病院の場所も一緒に調べておくと安心です。

【チェックすべきポイント】

  • 病院、診療所の場所
  • 介護施設があるか

街の住みやすさを確認する

言うまでもありませんが、何年も住み続けるためには「住みやすい」ということが重要です。

最後に長く住み続けるためのポイントをご紹介します。

周辺環境をチェックする

住宅周辺の環境は一回りすればだいたい分かると思うかもしれません。

しかし、ただ歩くだけでなく、どんな場所なのかを注意深く観察することも必要です。

地図を見ながら歩いてみるのもいいですよ。のんびりできる公園やカフェ、レストランなどを発見できるかもしれません。

また、建設中の建物や空き地があったら、何ができるのか問い合わせてみてください。

新しく出来る建物によって住宅周辺の環境が大きく変わることもあります。

【チェックすべきポイント】

  • 街全体がどんな雰囲気を持っているのか
  • 安らげる場所があるのか
  • 新しい建物ができる予定はないのか

街の治安をチェックする

特に小さなお子さまがいる場合は街の治安は重要なチェック項目です。

駅から自宅までに人通りの少ない場所、暗い場所はないのか、公園が溜まり場になっていないかは確認しておきましょう。

付近に警察署や交番があると心強いはずです。

最近ではコンビニエンスストアがいざというときの駆け込み場所になっていることもあるので調べておきましょう。

街の治安をチェックするウェブサイトもあるので事前に調べておくようにしてください。

  • 犯罪情報マップ

警視庁のウェブサイトで、住民が防犯に役立てるための犯罪情報マップが掲載されています。

「ひったくり」などの身近な犯罪がどのくらい起きているかチェックできるので、住まい選びや防犯対策を考える際の参考にして下さい。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  • 交通事故発生マップ

こちらも警視庁が公開している交通事故発生マップです。

引っ越し先周辺の起こりやすい事故を確認し、安全のために役立てましょう。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/jikomap/jikomap.htm

【チェックすべきポイント】

  • 警察署・交番の場所
  • 警察官の見回り地域に入っているか
  • 自治体など、相談のできるところはあるか

街の防災対策をチェックする

地震や津波などの自然災害は、予告なく想像を超える力で襲ってきます。

これらの災害から家族を守るには、日頃から防災対策をしておくことが大切です。

家の中の防災対策はもちろん、街の防災対策もチェックしておかなければなりません。

家族がそれぞれ別々の場所にいるときに災害が発生した場合は、お互いの安否を確認できるように、日頃から安否確認の方法や集合場所などを家族で話し合っておきましょう。

  • 都道府県避難施設一覧

内閣官房のウェブサイトでは都道府県別に避難施設の場所を調べられます。

家族の行方が分からなくなった場合に備えて予め集合場所を決めておきましょう。
http://www.kokuminhogo.go.jp/hinan/

【チェックすべきポイント】

  • 消防署・病院の場所
  • 避難場所の確認

10年、20年後といった未来への視点を持とう

住宅を選ぶときは、どうしても建物ばかりに目が行ってしまいます。

しかし、それと同じくらい住宅周辺の環境も重要です。少なくとも10年、20年とそこに暮らすのですから、一緒に住む家族と未来への視点を持つことが大切です。

住宅周辺の環境に対しての情報を常に気にかけ、正確な情報収集をしておくようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。
長い目で見て、環境がどう変化していくかもある程度は想定しなければいけません。
また、ライフスタイルによっても重要視するものが異なってくるため、一度どういった環境が最適であるか、考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

耐震診断でわかる評点|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

近年は耐震リフォームをされる自宅の耐震リフォームを検討する場合は、まずは住宅の耐震診断を実施しましょう。
本日はこの話題です。

耐震診断でわかる評点ってなに?

耐震診断でわかる評点ってなに?

自宅の耐震リフォームを検討する場合は、まずは住宅の耐震診断を実施し、今現在の自宅の状態を確認することが重要になります。耐震診断を実施すると、その結果を「評点」という数値で知ることができます。今回はこの評点の概要とそれを基にした耐震補強や耐震リフォームについて解説します。

耐震診断によってわかる評点とはどんな点数?

既存住宅の場合は、建物の強度を補強することで耐震性能を確保します。具体的には、建物の基礎、土台、壁、床、接合部分などについて適切な補強リフォームを行います。なお、その建物にあった補強リフォームを実施するためには、事前の耐震診断がとても重要です。建築士などの専門家に耐震診断をしてもらい、必要な箇所を重点的にリフォームすることが効率的な住宅耐震改修につながります。
評点とは正確には「上部構造評点」と言い、設計図書や現地調査によって構造強度を計算し数値を求めます。2階建て以上の建物については、階ごとに評点を割り出し、その中で一番低い評点をその建物の評点として考えます。但し、一般診断法では建物を破壊せずに外観目視などにより調査をしますので、建物の構造内部の劣化状況まで正確に考慮することができません。そのため評点はあくまで一つの判断材料として考えましょう。

■評点の基準と意味
評点が以下の点数の場合、判定評価は右記の通りとなります。

・1.5以上…倒壊しない。現在の建築基準法の1.5倍の耐震強度があると考えられます。
・1~1.5…一応倒壊しない。
・1…建築基準法に定める最低限の耐震強度があると考えられます。
・0.7~1未満…倒壊する可能性がある。
・0.7未満…倒壊する可能性が高い。

(調査元:岐阜県ホームページ:
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/kenchiku/taishin/mokuzou-zyuutaku-taisinnka.html

木造住宅の耐震補強方法について

耐震診断によって、建物の耐震補強工事が必要とわかった場合、どのような点で補強を行えば良いのでしょうか。木造住宅の場合、耐震診断の結果によって主に指摘されやすい点としては、以下の2点があります。

・基礎や土台の補強
耐震補強の基本は、まず基礎と土台です。ここがしっかりしていないと、いくら建物部分だけ補強しても根元から倒壊する可能性があります。
古い木造住宅の場合は、無筋コンクリートを使用しているケースも時々あり、またコンクリートにヒビが入っている場合もあります。これらを鉄骨やコンクリートで補強する方法もありますが、最近では建物自体をジャッキアップして持ち上げ、土台と建物の間に免震装置を設置して地震の揺れを吸収するという方法もあるようです。

・壁の補強
古い木造住宅は壁自体の強度が弱く、筋交いなどがないため地震の揺れに対して弱いというケースがあります。この場合は、強度の強い特殊パネルなどで壁を補強し、建物のバランスをとるために壁を新設するなどの方法があります。

耐震リフォームのメリット

耐震リフォームのメリットは、なんと言っても住みながらにしてリフォームができることです。通常、建物を建て直す際、その期間は他の場所に引っ越さなければなりませんが、耐震リフォームの場合は住みながらにして実施することが可能です。そのため、その都度一時的な住まいを確保する必要なく、耐震リフォームを施すことができます。

いかがでしたか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

おしゃれフローリングのメンテナンス|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

本日は最近人気の無垢フローリングについてです。
木の温かみがあり、清潔感もある無垢フローリング
リフォームや家を建てる時にぜひ取り入れたいと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで無垢フローリングとは一体どんなものであるのかチェックしましょう。

【塗装別】無垢フローリングの質感を維持するメンテナンス法

近頃、住宅の床材に無垢フローリングを使う家が多くなりました。

表面が塗装してある合板フローリングと違い、無垢フローリングは足ざわりが良く、落ち着いた風合いと木の香りが感じられるため人気です。

しかし、無垢フローリングは非常にメンテナンスの難しい素材です。

他の木材と比べると、材質が柔らかいため傷が付きやすく汚れも落ちにくい。

また、伸縮しやすく冬場は木と木の間の隙間が広がったりもします。

確かに、無垢フローリングは傷や汚れがつきやすく扱いづらいかもしれません。

しかし、無垢フリーリングは、丁寧なメンテナンスを行うことで、寿命を驚くほどに伸ばしてあげることも可能です。

今回は、無垢フローリングのメンテナンス方法を紹介します。

フローリングメンテナンスの基本

まずはどの床にも共通するフローリングのメンテナンスの基本から見ていきましょう。

  • 掃除機をかけた後、雑巾で乾拭き(からぶき)をする
  • フローリングに水は大敵!水をこぼしてしまったらすぐに拭きとる
  • 汚れが落ちない場合は、硬く絞った雑巾で拭く

塗装別、フローリングのメンテナンス方法

無垢フローリングには、大きく分けて表面に塗装をしたものと無塗装のものに分かれます。

無塗装のフローリングは木の質感を生かせますが、汚れが落ちにくいため一般的には塗装でコーティングをしてから使用することが多いです。

ここでは、無塗装の無垢フリーリングと、ウレタンや油脂で塗装されたフリーリングのメンテナンス方法を紹介します。

無塗装の無垢フリーリング

無垢フローリングに何も塗装をしない状態です。

傷みが激しいためこのまま使用されることは少ないですが、無垢フローリングに強いこだわりをもつ方は無塗装のまま使うこともあります。

コーティングされていない状態なので、汚れが木の内部に染みこむ前に落とすのが鉄則です。

普段のメンテナンス

  1. よく乾かした雑巾で軽く拭いた後に、掃除機でホコリを吸い取ります

特に汚れが目立つときのメンテナンス

  1. 掃除機でホコリやチリを吸い取ります
  2. 木の隙間に入ったゴミは、先の尖っていない串などで丁寧に取ってからもう一度掃除機をかけます
  3. 強く絞った雑巾などで、床全体を水が残らないように拭きます

油脂で塗装した無垢フローリング

フローリングにひまわり油を主成分とした塗装でフローリング表面にコーティングします。

木の質感がそのまま残り、かつ肌触りがよく仕上がります。

普段のメンテナンス

  1. よく乾かした雑巾で軽く拭いた後に、掃除機でホコリを吸い取ります
  2. 木の隙間に入ったゴミは掃除機で吸い取るか、先の尖っていない串などで取ります

特に汚れが目立つときのメンテナンス

  1. 強く絞った雑巾で拭くか、掃除機を全体にかけます
  2. 取扱説明書を読み、専用のワックスクリーナー等を使って汚れを拭き取ります
  3. もう一度、強く絞った雑巾で乾拭きをします

ワックスをかけるときの注意点

油脂で塗装した無垢フリーリングにワックスをかけるときは、塗装されたオイルと同じメーカーのものを使用してください。

塗り方や添付量はメーカーごとに異なりますので、必ず事前に説明書を読むか、メーカーに問い合わせてから行いましょう。

ウレタン塗装の場合

ウレタンが主成分の塗料をフローリング表面にコーティングします。

光沢があるので高級感が増します。また、通常の使用であればメンテナンスの手間がほとんどかかりません。

普段のメンテナンス

  1. 強く絞った雑巾で拭くか、掃除機を全体にかけます
  2. 掃除機でホコリを吸い取ります
  3. 木の隙間に入ったゴミは掃除機で吸い取るか、先の尖っていない串などで取ります

特に汚れが目立つときのメンテナンス

  1. 強く絞った雑巾で拭くか、掃除機を全体にかけます
  2. 汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を強く絞った雑巾に含ませて拭きます
  3. 最後に、乾いた雑巾で拭きとります

ワックスをかけるときの注意点

ウレタン塗装のフリーリングはムラが出る恐れがあるため、基本的にワックスを塗る必要はありません。

どうしてもワックスをかける場合は、メーカーに問い合せるか業者に任せるのが良いでしょう。

もし塗装を自分でする場合は、目立たない場所で試し塗りをしてから全体にかけるようにしてください。

無垢フローリングでやってはいけないこと

最後に無垢フローリングのメンテナンスで、やってはいけないことを紹介します。

スチームクリーナーなどは使用しない

蒸気を使って汚れを落とすような機器の使用は厳禁です。

水分は無垢フローリングの寿命を著しく落とします。

化学薬品の強い洗剤は使わない

無垢フローリングは化学薬品に弱いため基本的には厳禁です。

汚れが落ちない場合は無垢専用の薬品が薄いものを使用してください。

ホットカーペットは控える

カーペットの熱は無垢フローリングに大敵です。

使用する場合は間に断熱性の高いマットを敷いてから使用してください。

無垢フローリングのメンテナンス方法について紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

ご覧のとおり、通常のフローリングに比べて手間はかかりますが、そのぶん無垢の持つ質感は他の材質では出せない魅力を持っています。

無垢フローリングの持つ魅力をいつまでも維持するために、日々のメンテナンスに気を使ってあげてください。

美しさの裏にはそれを維持する為の努力が必要です。
しかし、現在では見た目はそのままに加工や工夫を施すことで
状態を長いこと保つことも可能になってきています。
ぜひ気になるフローリング素材やその性質について調査してみてください。

いかがでしたか?
住み心地の良い素敵な住まいをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

当社では、東京・神奈川を中心に全国の一般住宅、商業施設(店舗など)等のデザイン・設計から施工までの建築工事一式、 リフォーム、リノベーション工事、および建築に関するコンサルティングを行わせていただいております。
常に感謝の気持ちを忘れず、常に『サービスとは何か』を考える。
『感謝、サービス、心』 この信念を忘れず、日本一のリフォーム会社を目指し日々施工しています。

こちらでは、皆様が知りたい新築・リフォームに関しての情報を随時お届けしていきたいと思います。

本日の話題はこちらです。

住み心地もあきらめない!デザインにこだわった内装の住宅を

デザインを重視したリフォームを希望するときにも、住みやすさを考慮した間取りプランとすることが大切です。ライフスタイルによって、暮らしやすい間取りは異なります。内装の中では、壁はクロスの張り分けをしたり、異素材を使ったりするなど、遊び心のあるコーディネートを楽しみやすい場所です。

◉デザイン住宅へのリフォームでも間取りが重要

暮らしやすい住まいとするためには、デザインにこだわった住宅でも、ライフスタイルに合わせて、リフォームプランをつくることが大切です。家族構成が同じであっても、住む人によって、適した間取りはさまざまです。家族のプライバシーを重視した住まいを望むか、あるいは、家族の気配を感じる住まいを好むか、考え方によって変わってきます。リフォーム会社や設計事務所の担当者に、まずは要望を伝えましょう。

住宅の間取りの考え方は、家族の人数に合わせて居室設けるものとは限りません。例えば、壁で仕切っても居室には建具をつけず、緩やかに繋がる空間とする方法や、初めは1LDKの状態とし、後から必要に応じて部屋を設けていく考え方もあります。また、キッチンを独立型にするか、オープンキッチンとするかによっても、住まいのあり方は変わってきます。

デザイン力のある建築家であっても、志向性が合わなければ、思うような間取りの住宅にはならないかもしれません。とはいえ、デザイン力のない建築家では、単に要望に当てはめただけの間取りのプランにとどまり、オリジナリティのある提案を受けられないこともあります。

過去の作品の事例も参考にするとともに、要望が伝わりやすく、フィーリングの合う設計者にリフォームプランを依頼すると、スムーズに進みやすいでしょう。

◉住宅の内装の壁リフォームは遊び心を入れられる場所!

内装の中でも壁は、遊び心を入れたデザインとしやすい場所です。例えば、リビングの壁を一面だけ、色を変える、柄物のクロスを張るといったことだけでも印象が大きく変わり、遊び心のある空間となります。特に柄の大きな壁紙は、部屋全体に張ると雑多な印象になりがちですので、部分使いがおすすめです。

アクセントとしては、壁の一部だけタイルや木の壁材を張るなど、素材の違いを楽しむこともできます。また、壁面にミラーを張ることで、空間の広がりを感じられます。

いかがでしたか?
住み心地の良い素敵な住まいをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/