住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。
近年は耐震リフォームをされる自宅の耐震リフォームを検討する場合は、まずは住宅の耐震診断を実施しましょう。
本日はこの話題です。
耐震診断でわかる評点ってなに?
耐震診断でわかる評点ってなに?
自宅の耐震リフォームを検討する場合は、まずは住宅の耐震診断を実施し、今現在の自宅の状態を確認することが重要になります。耐震診断を実施すると、その結果を「評点」という数値で知ることができます。今回はこの評点の概要とそれを基にした耐震補強や耐震リフォームについて解説します。
耐震診断によってわかる評点とはどんな点数?
既存住宅の場合は、建物の強度を補強することで耐震性能を確保します。具体的には、建物の基礎、土台、壁、床、接合部分などについて適切な補強リフォームを行います。なお、その建物にあった補強リフォームを実施するためには、事前の耐震診断がとても重要です。建築士などの専門家に耐震診断をしてもらい、必要な箇所を重点的にリフォームすることが効率的な住宅耐震改修につながります。
評点とは正確には「上部構造評点」と言い、設計図書や現地調査によって構造強度を計算し数値を求めます。2階建て以上の建物については、階ごとに評点を割り出し、その中で一番低い評点をその建物の評点として考えます。但し、一般診断法では建物を破壊せずに外観目視などにより調査をしますので、建物の構造内部の劣化状況まで正確に考慮することができません。そのため評点はあくまで一つの判断材料として考えましょう。■評点の基準と意味
評点が以下の点数の場合、判定評価は右記の通りとなります。・1.5以上…倒壊しない。現在の建築基準法の1.5倍の耐震強度があると考えられます。
・1~1.5…一応倒壊しない。
・1…建築基準法に定める最低限の耐震強度があると考えられます。
・0.7~1未満…倒壊する可能性がある。
・0.7未満…倒壊する可能性が高い。(調査元:岐阜県ホームページ:
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/kenchiku/taishin/mokuzou-zyuutaku-taisinnka.html)木造住宅の耐震補強方法について
耐震診断によって、建物の耐震補強工事が必要とわかった場合、どのような点で補強を行えば良いのでしょうか。木造住宅の場合、耐震診断の結果によって主に指摘されやすい点としては、以下の2点があります。
・基礎や土台の補強
耐震補強の基本は、まず基礎と土台です。ここがしっかりしていないと、いくら建物部分だけ補強しても根元から倒壊する可能性があります。
古い木造住宅の場合は、無筋コンクリートを使用しているケースも時々あり、またコンクリートにヒビが入っている場合もあります。これらを鉄骨やコンクリートで補強する方法もありますが、最近では建物自体をジャッキアップして持ち上げ、土台と建物の間に免震装置を設置して地震の揺れを吸収するという方法もあるようです。・壁の補強
古い木造住宅は壁自体の強度が弱く、筋交いなどがないため地震の揺れに対して弱いというケースがあります。この場合は、強度の強い特殊パネルなどで壁を補強し、建物のバランスをとるために壁を新設するなどの方法があります。耐震リフォームのメリット
耐震リフォームのメリットは、なんと言っても住みながらにしてリフォームができることです。通常、建物を建て直す際、その期間は他の場所に引っ越さなければなりませんが、耐震リフォームの場合は住みながらにして実施することが可能です。そのため、その都度一時的な住まいを確保する必要なく、耐震リフォームを施すことができます。
いかがでしたか?
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/