リフォームはある程度まとめて行う方がいい?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

一気にリフォームするとコストもかかってきますが、1か所だけだとリフォームしていないところが目立って気になったり…
実はリフォームする際はある程度まとめてやった方が効率が良かったりコストを下げられたりする場合があります。
本日はこちらの話題をお届け致します。

リフォームはある程度まとめて行うのがお勧め!

どこか一箇所をリフォームすると、リフォームをしていない他の部位の傷みや不具合が次々に気になってくるものです。場合によっては複数のリフォームを一度に実施したほうが効率よく工事できて、コストと手間が省けることがあります。

 

本コラムでは、複数箇所をまとめてリフォームしたほうがいいケースについてご紹介します。

まとめてリフォームするとなぜお得?

複数のリフォームをまとめて行うとお得になるケースには、下記のようないくつかのパターンがあります。

施工する場所が近接している

たとえば、洗面室と浴室、キッチンとダイニングなどのように、施工するところがひと続きになっていると、養生や清掃などの手間もまとめられるので、別々に工事するよりも効率的です。

施工部位が壁や床の裏表の場合

壁紙やフローリングを張り換えるのであれば、ついでに断熱材を入れ直したり、内部の構造材の耐震補強をしたり、といった「合わせ技」もお勧めです。これは、壁や床をはがす機会はそうそうないからです。同様に、フローリングの張り換えの際に床暖房を敷設するというのも非常に効率のいいリフォームです。

足場を共通で利用する工事

外壁の塗り替えを行う際は作業用の足場を設けます。このとき、屋根のメンテナンスも一緒に行えば、足場を共有できて一石二鳥です。

工事の種類が同じ

浴室と洗面室のようにともに水道工事が関わる場合、配管などの施工を一度に行うことができます。水道工事の業者を別々に発注するよりも無駄がありません。

建材メーカーをそろえてコストダウン

水回りの設備機器やサッシ、内装材などの建材のメーカーを1社でまとめることができると、セット価格が適用されて割引が適用されることがあります。キャンペーンなどのタイミングにもよりますので、リフォーム会社に確認してください。

一度にまとめて行うリフォーム、コスト以外のメリット

デザインに統一感が出る

隣接する部屋や部位をまとめてリフォームする場合、その空間全体が新しくなるので、見た目に統一感が生まれます。内装材と設備機器のカラーもそろえやすいですし、リフォームした部分・していない部分で見た目が異なるなどの違和感も生じません。

問合せ窓口が統一できる

リフォーム後のメンテナンスなどの際、問合せの窓口もまとめることができます。とくに水回り設備は定期的な点検や交換などもありますから、問合せ窓口を一つにできると、その後の連絡が煩雑にならずにすみます。

生活の快適性が向上する

キッチンからダイニング、洗面室と浴室、というように生活動線がつながっている場合は、それぞれ食事のシーンや炊事・洗濯といった家事の効率なども考慮して、空間全体のレイアウトや収納、インテリアの計画などにも反映させることができます。キッチン単体、ダイニングのみでリフォームするときよりも、生活の快適性の向上やデザインのレベルを効果的に高めるアイディア、工夫が期待できます。

無理にまとめる必要はない

前述したように、場所や工事の種類に関連があれば、「合わせ技」としてのメリットが期待できますが、子ども部屋とキッチン、屋根とトイレなどのように、場所が離れて、関わる施工業者も異なるような場合は、同じタイミングで施工したとしても、まとめるメリットがありません。

 

また、施工範囲が広くなると仮住まいへ引っ越ししなければならなかったり、家具などを倉庫に一時的に保管しなければならなかったり、ということも考えられます。工事費以外のコストがかかってしまうようなら、時期をずらして行うほうがよいというケースもありえます。

いかがでしたでしょうか。
無理にまとめる必要はありませんが、どうやったら効率が良いか、専門家へ相談しながら考えていくのが良いと思います。
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

手洗い場で作る個性|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

デザイン住宅を作る時にこだわるものは様々ありますが、
今回ご提案させていただくのは「手洗い場」
手洗い場は、何かと必要不可欠なものです。
だいたいどのご家庭にも決まった場所にありますが、
逆に魅せる手洗い場として、
普段なくても構わないけれど、あると便利だしオシャレ!
そんな手洗い場があると個性的で素敵だと思いませんか?
本日はそんな素敵な手洗い場を取り入れたお家をご紹介致します。

ここにあったらいいな。便利な手洗いスペース

通常手洗い場所があるのは洗面所やトイレですが、生活スタイルに応じてそれ以外の場所に手洗いスペースを設ける事も可能です。現状として、そのような住宅はまだそれほど多くないようですが、実際に設置してみるととても便利で使い勝手がよいです。

そこで今回は、「そんなところに手洗いスペース?!」というようなお部屋の数々をご紹介します。その設置場所や洗面ボウルの形状など、ぜひ参考にしてみて下さい。

帰宅時のお手洗い

玄関の横に作られた手洗いスペース。木材の茶と白の配色が空間をナチュラルでシンプルに飾っています。
玄関に手洗いスペースがあると、外出から帰った時に直接手を洗えてとても便利です。

和風モダンな手洗いスペース

こちらも玄関に作られた、手洗いスペース。柔らかな配色のインテリアの中で映える黒の洗面ボウルが和風モダンな雰囲気を作っています。

上から見ると、洗面ボウルが置かれた棚が玄関の収納スペースも担っていることが分かります。設置スペースが限られている時は、手洗いと収納のスペースを1箇所にまとめると便利ですね。

ベッドルームにお手洗い

ベットの足元にある手洗いスペース。ベットルームの近くにあると、朝も夜も使えてとても便利そうですね。

女性に嬉しい手洗いスペース

こちらもベッドルームにある手洗いスペース。洗面台と同じ高さのカウンターはドレッサーとしても利用できるため、女性にとってはとても嬉しいスペースですね。

ガーデニングのあとのお手洗い

外のベランダスペースに水道を引くことはあると思いますが、こちらの手洗いスペースはインナーバルコニーに設置されたもの。ベランダでの食事やガーデニングを楽しんだ後などに手を洗えるのでとても便利です。

深さのある手洗いスペース

こんなに深さのある洗面ボウルなら、汚れた靴や服、ガーデニングで採れた野菜などを洗うためと色々な用途に重宝しそうです。

いかがでしたでしょうか。
手洗い場を設置するだけでも、個性が出ている気がします。
ご家庭のライフスタイルを見直して、
どのような場所に手洗い場があると便利か想定して
設置してみるのもよさそうですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいを長持ちさせる屋根リフォーム|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

最も劣化が気付きにくいのが屋根。
ほとんどの方が「雨漏りがした」「瓦が割れた」などのきっかけがなければ気づきません。ただ、それでは気づくのが遅いのです。
そこで今回は住まいを長持ちさせる屋根リフォームについてお届け致します。

雨漏りしてからでは遅い! 住まいを長持ちさせる屋根リフォーム

キッチンやバスルーム、トイレなどの日常的に使う設備や、劣化が目に付きやすい外壁とは違い、屋根の状態はなかなか分かりにくいものです。ほとんどの方が「雨漏りがした」「瓦が割れた」などのきっかけがなければ、屋根について意識することはないでしょう。
しかし、屋根のメンテナンスをおろそかにしていると、いつの間にか劣化が進み、家そのものが傷んでしまう可能性があります。

 

今回は、屋根のリフォームを検討する時期についてご紹介し、さらに屋根材の種類や費用の目安も詳しく解説します。

屋根のリフォーム、いつごろやるべき!?

家の内装や外壁とは違い、屋根の劣化を気にする方は少ないかもしれません。
雨漏りが発生するまで気づかずに放置していると、家は既に大きな被害を受けていることも考えられます。

 

  • 木造部分が腐ってしまい、家の寿命(耐久力)が短くなる
  • カビが発生し、アレルギー感染症の原因になる

 

こうしたことにならないためにも、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
遅くとも、新築から10年が経過するころには点検を行い、20年を目安にリフォームを検討した方がいいのではないでしょうか。

 

また、10年経過していなくても下記のような症状や不具合が発生したら、早めに点検・リフォームすることをおすすめします。

 

  • 強風が吹くと屋根からガタガタ音がする
  • 天井に水が染み出したような跡がある
  • 大型の台風や暴風雨に見舞われた
  • 大きめの地震が発生した

 

屋根のリフォーム方法は主に3種類!その特徴とは

屋根のリフォーム方法は、大きく分けて「塗り替え」、「重ね葺き」、「葺き替え」があります。
それぞれの特徴について簡単にご紹介しますので、自宅の屋根のリフォームを検討する際に参考にしてください。

塗り替え

既存の屋根材と下地の劣化があまり進んでいないときに用いられます。
屋根の汚れをしっかり落とし、塗料を塗りなおしていきます。屋根材を変える必要がないので廃材も出ませんし、3つの中では最も費用が安く抑えられる方法です。

重ね葺き

既存の屋根材の劣化が進んでいるものの、下地はそのまま使える場合に用いられます。
劣化した屋根材の上に新しい屋根材を重ねる方法です。廃材が出ない点は塗り替えと同じですが、新しい屋根材の費用はかかります。また、屋根が重くなりすぎないように軽い金属系の屋根材を選ばなくてはいけません。

葺き替え

屋根材と下地の劣化がどちらも進んでいるときに用いられます。
既存の屋根材を撤去して新しい屋根材を葺きかえることになります。廃材の撤去費用と新しい屋根材の費用がかかるので、3つの中では最も費用がかかります。どんな屋根材でも自由に選ぶことができるのがメリットです。

わが家に最適なのはどれ? 屋根材の種類

一言に屋根材と言っても素材や形状、耐久性など、様々な違いがあります。

ここでは代表的な4種類についてご紹介します。

粘土瓦

昔ながらの日本住宅で多く使われている屋根材で、今では用いることが少なくなってきました。耐久性が非常に高く、50年以上とも言われていますが、10年ごとに点検をし、30~40年での葺き替えをおすすめします。

化粧ストレート

洋風の住宅に合うことから現在では多くの住宅に使用されています。時間の経過によって色あせしてくるため、定期的な塗り替えが必要となります。目安は5~6年ごとに点検をし、10年経過するくらいで塗り替えを検討してください。

ガルバリウム鋼板

比較的安価な点とシンプルでモダンな雰囲気から近年人気が高まっている屋根材で、金属製なのに錆びにくく、耐久性も高いのが特徴です。5~6年ごとに錆びや色落ちの点検をし、錆びが出る前に塗りなおすと長持ちさせることができます。

セメント瓦

セメントに繊維を混ぜた薄い板状の屋根材で耐火性に優れているのが特徴です。耐久性はおよそ20年と言われ、5~6年ごとの点検、10年前後で塗りなおし、20年で葺き替えを検討するのが目安です。

いかがでしたでしょうか。
定期的にメンテナンスをしておけば、それほど費用がかかることなく、塗り替えなどの比較的簡単なリフォームで済むケースが多いです。
大掛かりなリフォームになる前に、是非参考にされてみてくだいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家の内側に作るバルコニー|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

バルコニーや庭というのは、家の外側に作られているイメージですが、
リラックスできる場所であるにもかかわらず、
人目が気になってゆっくりできないと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は、家の内側に作るバルコニーや庭についてご紹介致します。

外部からの視線が気にならない!中庭&バルコニーのある家

住宅地に建てられた戸建住宅では、外部に対して開放的な中庭では、視線が気になることがあります。
外部からの視線が遮断されるように配慮された中庭やバルコニーの画像をまとめてみました。

回廊式の設計で中央に設けられた中庭。4方向全てからの外部の視線から遮断されたプライベート空間です。全面の大開口で、床には白いタイルが貼られており内部にも明るい光が届けられています。

コの字型の住居でもう一方には壁が設けられています。
開口が広くとられ、室内からも中庭の木々の緑が感じられます。

道路に囲まれた立地であることから、周囲が壁で囲まれた中庭のような空間。
リビングは全面開口でデッキ部分とフラットとし、タイル張りのテラスにつながっています。

光庭と名付けられた2階のバルコニーの床はFRPグレーチングとし光を階下へ落としています。
光を取りこみにくい都心の狭小住宅ならではの工夫が施された家です。

贅沢な平屋の二世帯住宅に設けられた中庭。
家族が思い思いにくつろげるプライベート空間となっています。

2階に設けられたインナーバルコニー。視線の先は緑の木々のみです。
ガラスの手摺りが外部と一体かのような開放的な空間となっています。

築80年の日本家屋のリノベーションで生まれた和の中庭。
浴室が撤去され、キッチンとつながる空間となっています。
外部との境の縦格子が印象的です。

いかがでしたでしょうか。
ありそうでなかなか内側に作るということまで考えなかった
という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくなので、ご自宅の内側に理想のバルコニーやお庭を作ってみてはどうでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/