多肉植物でお部屋を華やかに|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

本日は今日からできる!
お部屋を華やかに彩る術をご紹介致します!
本日の主役は「多肉植物」です♪

◆魅力満載な多肉植物
家の中に緑を取り入れたいと思われる方は多いはず!
観葉植物など、自然の緑は心を癒してくれます。
しかし、仕事等で家を空ける方も多く、なかなか手入れができないということで
植物を諦めていらっしゃる方も多いのでは?
そんな方にお勧めしたいのが多肉植物です!
肉厚な葉っぱや独特の丸いフォルム。
その肉厚な理由の1つには水分を貯めておくことができるというのがあります。
これなら頻繁に水やりをしなくても大丈夫!

◆多種多様な多肉植物
多肉植物といってパッと頭に思い浮かべるものはありますか?
色々種類は豊富ですが、実際はあまり知られていないものもたくさんあります。
せっかくならばこれを機に、いろんな多肉植物を並べてみて
華やかで楽しい空間を作るのも良さそうですね。

いかがでしたでしょうか。
見た目も可愛く癒しを与えてくれる多肉植物。
せっかくならばこれを機に一度お部屋に飾ってみてはいかがですか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リラックス効果のある配色|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

家は癒される空間が一番ですよね。
心が静まる、ほっとくつろげる癒し効果のある色とはどういうものでしょうか?
本日はこちらの話題をお届け致します。

リラックス効果のある配色

癒しやリラックスを与えてくれる住まいの色とはどういうものでしょうか?
リラックス効果のある配色に注目してみましょう。

◉代表的な色 ブルー

癒しをもたらす色として代表的なのはブルーです。
ブルーは副交感神経に働きかけ、心を静めてくれる色です。
実は他にも、心身のリラックスに影響する、癒しに向く色があります。
また、トーン選びも重要です。ブルーは心を落ち着かせ、癒しを与える色ですが、視覚への刺激が強い原色のようなトーンだと、癒しにはつながりにくいのです。リラックス効果をもたせたい空間には、少しグレーが混ざったスモーキーでソフトなトーンが効果的です。心身の緊張をほぐし、心地よくリラックスすることができます。

また、お部屋では色数をなるべく抑えましょう。
合わせるのであれば、白、黒、グレーなどの無彩色や、リラックスできるソフトなトーンの色と相性のよいナチュラルな素材感のあるアースカラーを合わせましょう。その色を引き立て、存分に癒しを感じる空間となるります。

◉寝室に向く色 パープル

ブルー以外の色では、パープルも癒し効果のある色です。ソフトなトーンから少し暗めのシックなトーンまで、彩度の高くない紫は、心地よい睡眠に導いてくれる色です。寝室やほっと一息をつきたい場所の壁などに取り入れてみてはいかがですか?少しアクセントを加えたい場合は、光の反射が鈍い真鍮や最近注目のカッパーなど、メタリックのアイテムをプラスすると素敵です。

◉リビングや和室に向く色 グリーン

家族が過ごすリビングなどの広い空間には、心と身体のバランスをとり、安心をもたらすグリーンがおすすめです。インパクトの強い鮮やかなグリーンよりも、穏やかなグリーンを選びましょう。ブラックの家具を合わせれば、洗練された大人っぽい雰囲気をプラスできます。ただし、黒の分量を多くすると緊張感が増すため、ほどほどに抑えましょう。
また古くから和の空間に使われている畳の緑は、安らぎを感じさせる要素のひとつ。木のナチュラルカラーと合わせて使うことで、より癒し効果の高い空間になります。

◉ホワイト系のグラデーション

ホワイト系のインテリアは、いつも人気の高いスタイルです。生成り色は、白系の中でも穏やかでナチュラルな印象。色味が少ない空間では、わずかな色差でグラデーションをつくることでニュアンスが出てきます。自然界でもよく見られるグラデーション配色は、それ自体が心を落ち着かせてくれます。

◉子供部屋の配色

基本的に癒しや落ち着きをもたらす空間には色数は多く使いませんが、小さい子供の部屋の場合は、好奇心を刺激する鮮やかなアクセントカラーを少しだけ取り入れるとよいでしょう。
青や紫、緑といった、心身の疲れを回復させ癒す効果のある色と穏やかなニュートラルカラーを、壁にグラフィカルにペイントするのはよい方法です。子供が喜ぶはっきりとした大胆なデザインでいて、色合いはソフトなトーン。これなら気持ちを安定させリラックスできる効果が充分に感じられる部屋となります。

いかがでしょうか。
癒し効果のある配色でほっとくつろげる空間を目指してくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

木材はきちんと選んで使い分けよう|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

お家を建てる際に取り入れたい材質、木材。
木の温かみが家にいる時のリラックス気分を更に高めてくれます。
しかし木材にも様々な種類があり、
適材適所があるということをご存知でしょうか。
本日は、そんな木材について軽くご紹介致します。

◆木材と日本の関係性
日本は高温多湿な時期もあれば乾燥し寒い時期もあります。
こんな多種多様な時期を持ち合わせた日本の風土気候に最適な材料が木材です。
その他にも木材のメリットは多数あります。
色味も落ち着いた優しい色合いで馴染みやすく、香りもリラックス効果をもたらしてくれます。触った感じも肌に馴染んで心地良いです。

◆3種の材木を使った空間
①檜(ひのき) ⇒ 乾燥性が良く、狂いが少ない。
※檜は柔らかくて軽いのが特徴です。
しかも強度と耐朽性も高いのでとても優良な木材です。
木肌には光沢があり、その独特な薫りは多くの人々に人気です。

②杉(すぎ) ⇒ 柔らかくて加工がしやすい。
※柱や貫などの構造材、天井や壁床などの内装材、
障子や襖などの建具材などにも使用されます。

③落葉松・唐松(からまつ)
⇒主に合板としての用途が多い。
強度があり、腐朽しにくく適度な弾力性がある。

いかがでしょうか。
木材にもいろいろ特徴があります。
是非取り入れる際は、入念にチェックして使い分けてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

畳の張替えの時期や目安について|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

昔から畳を愛用されている方、新しく和室を作られた方は畳の張替え時期や方法など気になりますよね。
そこで本日は畳の張替えの時期や目安についてお届け致します。

畳の張替えの時期や目安は?

基本的には表面が古くなって掃除が大変に感じるようになったりしたら、畳の張替え時です。張替えの方法には3つの種類がありますが、ご自宅の畳はどの張替え方法が適しているでしょうか。
目安時期やそれぞれの特徴などを比較してお届け致します。

畳の張替えには「裏返し」「表替え」「新調」の3種類の方法があります。
それぞれかかる手間も料金も違います。

●裏返しとは
既存の畳表を裏返して再利用する方法。
畳縁をはがし、畳床に固定している糸もはずす作業も伴うため、側面の畳縁は新しい物へ交換します。
約2~5年使用して、こすれた傷や日焼け跡が目立ってきた畳に適した工法ですが、裏側にまでシミや日焼けなどが付いている場合や、すでに5年以上使用している畳の場合には、裏返しではなく「表替え」が推奨されます。

●表替えとは
畳表と畳縁を新しくする方法で、畳床は既存の物をそのまま利用します。
見た目は新品のようになりますが、畳床は同じ物になります。
約4~8年経った畳や、一度裏返しを行ってから5年程度経過した場合に適していますが、ささくれ立ったイグサが衣服に付着するようになってきたり、畳の光沢がなくなってきたりした際には、表替えを検討する必要があります。

●新調とは
その名の通り、畳をまるごと新しいものに変えてしまうことです。
畳が完全に生まれ変わるため、見た目も感触も香りも一新されます。
約10~15年経った頃が、新調するタイミングですが、畳がへこんできた場合はもちろん、ダニが気になる際や、お部屋の雰囲気を変えたい時などにも新しくしましょう。

交換の目安時期

●裏返し
約2~5年

●表替え
約4~7年(もしくは裏返しを行ってから5年前後)

●新調
約10~15年

このくらいの時期でリフォームを検討すると良いとされています。

いかがでしたでしょうか。
方法によって費用も変わってきますので、お考えの際には是非専門家へお問い合わせくださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カーテンを用いた空間デザイン|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

カーテンという布1枚がもたらすアート効果を皆さんは感じたことがあるでしょうか?
部屋に入った時に一番目につきやすい物と言われるのが窓ですが、
それを飾り立てるものとして用いられるカーテン。
空間をゴージャスにもクールにも温かみのあるものにも変えてくれます。
本日はそのカーテンの魅力についてご紹介します。

◆窓だけじゃない!カーテンの設置場所
①壁面アートとして
カーテンをつける場所と言えば窓なイメージですが、
窓以外にも壁にもカーテンをかけることで、
壁面アートの様なこだわりを演出することができます。

②部屋の仕切りとして
部屋の開口部あたりにドアの代わりにカーテンを。
それだけで洗練されたおしゃれな部屋のデザインになります。

◆カーテンの色や形
カーテンの色や模様は様々なものがありますが、
形について意識を向けたことはありますか?
カーテンと一般的に言えば、段がついたものを思い浮かべますが、
まったく段のついていないさらりとしたカーテンもとても美しいです。

お部屋の理想の雰囲気に合わせて、
カーテンの色や形のデザインを考えていくのは楽しいですね。
凡その理想はあっても、あまりハッキリとしたイメージが沸かない際は、
一度カタログなどをチェックしてみるのも良いかもしれませんよ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/