マイクロストーブで見た目から暖まろう|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

最近またグッと寒さが増してきました。
こんな時は暖かいアイテムが欲しいもの。
最近人気なのが暖炉のようなおしゃれヒーター「マイクロストーブ」です。

マイクロストーブとは本物の炎のような光が再現できる、ファンヒーター搭載の暖房器具のことです。
炎を模したLEDが点灯するギミックによって、スイッチを入れるだけで「暖炉がある生活」をしている気分を味わうことができますよ。

暖房能力は本物の暖炉のようにはいきませんが、本物の暖炉のような設置工事やお手入れが必要ないのでその分手軽に取り入れやすいですね。
また火を使わない点で安全ですし見た目にも暖まりますよ。

気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁塗装の塗り替えのタイミングは?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

外壁はどうしても雨風にさらされるため、家の中でも劣化が早い箇所になります。塗り替えやリフォームのタイミングはいつなのでしょうか?
まずは、外壁・塗装の寿命と、塗装を行うタイミングについて見ていきましょう。

・モルタル壁 寿命:約30年 メンテナンス時期:8~10年
・タイル 寿命:約40年 メンテナンス時期:タイルのひび割れや破損、下地のコンクリートやモルタルが表面に現れたとき
・木質系サイディングボード 寿命:約40年 メンテナンス時期:8~12年
・金属系サイディングボード 寿命:約40年 メンテナンス時期:10~15年
・窯業系サイディングボード 寿命:約40年 メンテナンス時期:7~8年
・樹脂系サイディングボード 寿命:約40年 メンテナンス時期:10~20年
・ALCパネル 寿命:約60年 メンテナンス時期:10~15年
・コンクリート壁 寿命:60~100年 メンテナンス時期:10~15年

外壁塗装に関しては一般的にどの外壁も10年に一度メンテナンスを行うのが良いとされています。

塗装のベストシーズンは春や秋ですが、梅雨時期を避けて「気温5度以上」「湿度85%以下」という条件さえクリアしていれば、いつでも塗装工事を行うことはできます。

上記の事をふまえて外壁塗装の塗り替えやリフォームを考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

エコキュートって?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

エコキュートを導入すると電気代の節約になるイメージがある人も多いと思いますが特徴や仕組みはご存知ですか?

・仕組み
エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクがセットになっています。ヒートポンプユニットで取り込んだ空気の熱によって水の温度が上がり、お湯を貯湯タンクで保温するという仕組みです。お湯は貯湯タンクで保温されます。
外の空気を取り込んで水の温度を上げる仕組みなので、外の気温が高ければ高いほど効率的にお湯を沸かすことができます。そのため夏は光熱費を抑えることができますが、冬は光熱費が高くなってしまう傾向にあります。また最低気温が-10度を下回る地域では稼働しないタイプもあるため、寒冷地向けのものを使用するなどの対策が必要です。
電気の熱でお湯を沸かす電気温水器と比べ、空気の熱によってお湯を沸かす為省エネ機器と言えます。

【メリット】
・光熱費が安い
・省エネ
・災害時に水を使用できる(ただし飲み水にする場合沸騰させること)
・補助金がでる(自治体によります)

【デメリット】
・設置場所が必要
・設置費用がかかる
・ガスよりも水圧が低い
・電力プランの変更が必要

上記のメリットデメリットがありますが、太陽光発電と組み合わせて使うことで更にメリットが高まったりもします。
お考えの場合は専門家に色んなシミュレーションをしてもらい、最適なプランを出すのが良いかと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンシンクから発する臭いの原因と対策|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

キッチンは生ごみが出る場所でもある為、どうしても匂いが気になる場所ですよね。こまめに掃除をしても匂いが気になる時があります。
そういった時はどうしたらよいのでしょうか?

・シンクの排水溝から臭いがするとき
シンクの排水トラップには、水がたまっているところに蓋が被せてあります。この蓋は、水と二重で臭いを防ぐことが役割です。排水トラップの中の水は、使うたびに、入れ替わる仕組みとなっていますが、排水トラップ自体はどんどん汚れていきます。蓋の部分がヌルヌルしてきたと思ったら、取り外して掃除をしましょう。

・下水の臭いがしたとき
排水トラップを掃除してもまだ臭う場合、どこかに細菌が繁殖している可能性があります。その場合には重曹が有効です。カップ2分の1ほどの重層に酢を足して、排水溝に流し込み、30分ほど放置したら熱湯を注げば完了です。
それでも臭う場合には、シンク下の床の排水パイプとそれに挿入されている排水ホースの間にすき間ができている可能性があります。このすき間をシーリング材など埋めれば臭いは収まります。

如何でしたか?
市販の排水溝用クリーナーもありますので、そちらを活用しても良いですし、それでもどうにもならなければ専門家に相談してみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/