住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。
テーブルを囲んでの食事は家族団らんの時間ですよね。
重要なアイテムが主役のダイニングテーブルです。
本日はダイニングテーブルの選び方について少しみていきましょう。

◉まずは形を選ぶ
【長方形】
レイアウトがしやすく、一人あたりの食事スペースを広くとることができます。スタンダードなテーブルを探している人は、まず長方形で選びましょう。
【正方形】
省スペースでも置けて使いやすい形状です。2人暮らしや、小さな子どもがいる3人家族の方などに向いています。
【ラウンド型・楕円型】
円形はカジュアルな印象をもたらします。また囲むように席に着くので全員の顔が見やすく、会話が弾みやすいのが特徴。人数が増えても対応しやすいので、友人などをよく招く人に人気です。ただし角づけできず、部屋の中央にしか置くことができないため、空間に余裕がある部屋におすすめです。
また、端の部分には物を置きづらく、デッドスペースができるのが難点。
【ライブエッジ(一枚板)】
一点もののため価格は高めですが、存在感があり、部屋をスタイリッシュに見せてくれます。とにかくデザインにこだわってダイニングテーブルを選びたい人にはお勧めです。
◉ダイニングテーブルのサイズを決める
使う人数から算出してサイズを決めましょう。
一般的に、一人が食事をするのに必要なスペースは「幅60cm×奥行き40cm」と言われており、およそ新聞紙を半分に折ったサイズです。これに使う人数を掛けることで、必要なダイニングテーブルのサイズがわかります。
ただしあくまでも基本的なサイズなので、来客時やテーブルをどう活用したいかによって、ある程度余裕を持ったサイズを選ぶようにしましょう。理想のサイズが既製品にない場合は、セミオーダーで理想のサイズを作るのも手です。
◉天板の厚みや脚もチェック
天板の厚みは2〜3cm程度が主流。ただし、部屋が広かったり、一辺が180cmを超えるような大きなものだったりする場合は、もう少し厚い天板を選ぶと重厚感が出ますよ。チェアの足の細さとのバランスも考慮しましょう。
ダイニングテーブルの高さは、チェアの座面との差が30cmほどだと使いやすいと言われます。合わせるチェアが決まっている場合、チェアの高さとダイニングテーブルの脚の高さを意識して選びましょう。
テーブルの脚は角に4本だと安定感があり、天板に体重をかけても安心です。
ベンチタイプのチェアを使う場合は4つの角より少し内側に脚がついたテーブルが使いやすいですよ。
2本脚のダイニングテーブルは4本脚より安定感は劣りますが、チェアを大きく引かなくても出入りしやすいというメリットがあります。
◉色や仕上げ
色や仕上げでも印象が変わります。お部屋にマッチした色の選択と、仕上げにもこだわってみましょう。
オイル仕上げは、木本来の風合いを生かした質感が魅力です。水分を吸収するためシミができやすく、直射日光に当たると日焼けもしますが、その分経年変化により味わいが出てくるので、それを楽しんでも良いですね。オイルが乾燥していくため、半年から年に一回オイルを塗りこむなどのメンテナンスが必要です。
一方ウレタン仕上げは手入れが簡単なのがメリット。テーブルをウレタン樹脂でコーティングするため水濡れに強く、耐熱性や耐久性に優れたものも多くあります。子どもがいたり、来客が多かったりする家庭には、使用時のストレスが少なく重宝します。しかし家庭でメンテナンスをするのは難しく、気になる汚れや傷がついた時に落としにくいのが難点です。
如何でしたか?
ダイニングテーブルを選ぶ時に是非参考にしてみてくださいね。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/