洗面所のお手入れ方法|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

いつも使っている、洗面所。やはり汚れが目立ってきますよね。

そこで今回は、洗面の汚れに適した洗剤や頻度別の掃除法、トラブル対応策などご紹介していきます!

■汚れの種類と適した洗剤

・白っぽい石けんカス
【適した洗剤】クエン酸水、水あか用洗剤
白っぽくなった石けんカスは、石けんの脂肪酸や人の皮脂が、水道水のカルシウムと結合したものです。酸性の洗剤と相性がよいので、クエン酸水や水あか用洗剤を使用しましょう。

・水あか
【適した洗剤】クエン酸水、水あか用洗剤
水あかは、水道水に含まれるミネラルが結晶化したもの。水あかはアルカリ性なので、酸性の洗剤で掃除するときれいになります。

・緑青(ろくしょう)
【適した洗剤】重曹、クエン酸水
水道水の金属成分と人の皮脂や石けんの脂肪分が合わさることで、発生します。
放っておくとどんどん広がるので、早めに掃除が吉。使用後は水分を拭き取ることも大切です。

・ピンク汚れ
【適した洗剤】浴室用洗剤、カビ取り剤、アルコール
皮脂汚れと水気が合わさることで発生するピンク汚れ。
浴室用洗剤でこすり洗いをするか、カビ取り剤できれいになります。

・赤茶のサビ
【適した洗剤】クレンザー、歯磨き粉、サビ落とし洗剤
ヘアピンなどの金属を濡れた洗面ボウルやカウンターに放置することで発生する、赤茶のサビ。サビがうつって間もないときは、クレンザーで磨けばきれいになります。ガンコなサビはサビ落とし洗剤を利用しましょう。

■簡単なお手入れ方法

・毎日のお手入れ
洗面台を使用したあとは、布で水気を拭き取るか、手で洗面ボウル内の水を流すようにしましょう。水気を残さないだけで、きれいが長持ちします。

・週1回のお手入れ
洗面ボウル内やカウンター、排水口などを掃除しましょう。しつこい汚れはクエン酸水や重曹、洗剤を利用してください。

・月1回のお手入れ
蛇口やヘアケアグッズを置いている棚など、細かい部分を掃除します。シャワータイプの場合は、ホース部分やシャワーヘッドなどが汚れていないか確認も大事です。

・年1回のお手入れ
換気扇や照明カバー、洗面台下などを掃除します。洗面台下の荷物を全部出し、換気してください。排水管のサビ防止のために、ツヤ出しクロスで磨くのもおすすめです。

 

いかがでしたか?日々の積み重ねで汚れは防いでいけますね。

ぜひ今日から取り入れてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

室内窓ってなに?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

皆様のお家には室内窓はありますでしょうか?

おしゃれな家で見かけたことはあっても、どのように活用するのかイメージがわかない方もいるかもしれません。実は室内窓にはたくさんのメリットがあります。

今回は室内窓の特徴とメリットをご紹介していきます!

★室内窓とは?
室内窓は外壁ではなく、部屋と部屋の間の壁にある窓のこと。小さめな窓から、天井まで壁のように使う大きめの窓まであります。枠内にはガラスやアクリルが使われており、透明なものやガラス自体に模様があるもの、向こう側が見えにくいものなど、使う場所や目的によって選ぶことができます。

室内窓を大きく分類すると、「開閉窓」と「FIX窓」の2種類に分けられます。

【開閉窓】の特徴
開閉窓は開閉できるタイプの窓で、風を通すことができます。目の高さくらいの開閉窓なら顔をのぞかせたり、話ができたり、コミュニケーションに使えるます。

【FIX窓】の特徴
FIX窓は固定されている、つまり開かない窓です。階段上や吹き抜け上部といった高いところでも安全に使えるメリットがあります。通風には使えませんが、光をとりいれたい場所や開放感を演出したい場所にぴったりです。また、開閉窓より比較的、価格が安い傾向です。

★室内窓をつけるメリット
・隣室から採光がとれる
室内窓をつくると、暗い部屋にも隣室から光を届けることができます。たとえば窓のない玄関や廊下は暗くなりがちですが、リビングとの間に室内窓を設ければ、リビング側から光が入るようになります。

・風の通り道ができる
風通しが悪いところに室内窓を取りつけると、空気がよどむのを防げます。天井近くにつけるランマ用窓なら、視線が気にならず個人のプライバシーを守りながら風を通せるでしょう。

・インテリアのアクセントになる
窓枠やガラスのデザインにこだわれば、室内窓はインテリアのアクセントにもなります。ナさまざまなデザインの室内窓が選べるので、床材や壁材、室内ドアなどとのコーディネートを考えて、好みのものを選びましょう。

・空間をゆるやかにつなげる
室内窓をつくると視線が抜け、2つの空間をゆるやかにつなげることができます。壁で仕切ると閉塞感があったところも、窓なら空間に広がりが感じられるので、窮屈な感じがしません。

・家族の様子をほどよく感じる
ひとりの時間を楽しみながらも、家事をしながら子供の様子を見守ることもできます。吹き抜けに室内窓があれば、リビングから2階にいる家族の様子がなんとなく感じ取れたり、声掛けもスムーズです。

・マンションでも設置しやすい
室内窓であれば専有部分の工事になるため、構造に問題なければリフォームで新設することができます。マンションの部屋が暗くて困っている方は、室内窓で隣室から採光をとるリフォーム検討もいいかもしれません。

★室内窓のリフォームする際の注意点
設置したあと、付けなければよかったと後悔してしまうケースもあります。

採光、通風のため
開放感がほしいから
室内窓から子どもの様子を見たいから
お部屋のインテリアのアクセントにしたいから

上記などの室内窓の目的をはっきりさせておく事がポイントです。

★室内窓のリフォームの価格相場

小さな窓をつける…10万円~
大きめの窓をつける…30万円~
人が通れるほどの大きな窓をつける…60万円~
窓の種類によっても変わります。

たとえば開閉窓よりも、FIX窓の方が安い傾向です。造作でオリジナルの窓をつくるよりも、既製品の室内窓のほうがコストは削減できます。既製品はメーカーによって雰囲気が異なるので、いろいろ見るのもいいでしょう。

いかがでしたか?室内窓を取り付けてワンランク上のリフォームを検討してもいいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/