住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。
パントリーとは食料品や飲料などを収納するスペースです。主に常温で、日常的に使用頻度の少ないストック類などを保管するのに使われます。キッチンをリフォームするときに、パントリーを設置したいと検討される方は多いのではないでしょうか。そこで今回はパントリーの種類や、収納方法などをご紹介します。
・壁付けタイプ
「壁付けタイプ」は、壁面収納をパントリーとして使う方法です。通常のクローゼットと同じような広さや設置方法で対応できるので、設備コストを抑えたい方にはおすすめです。小部屋に比べると収納力は落ちますが、あまり面積の余裕がない家でも設置しやすいでしょう。調理中に物がサッと取り出せるのも便利です。
・ウォークインタイプ
ウォークインタイプは、キッチンに隣接する形で、小部屋になっているパントリーです。ウォークインクローゼットのような収納力の高さが特徴で、食材から日用品までさまざまな物を収納できます。広めのカウンターを設置しておけば、収納だけでなくちょっとした家事を行う場所としても使えます。ただし壁付けタイプよりもキッチンから遠くなってしまうため、移動距離がデメリットでもあります。
・ウォークスルータイプ
ウォークスルータイプは、出入り口を2か所以上設けて通り抜けられるパントリーとなります。部屋から部屋に行く途中の動線として機能するので、生活動線が便利です。またパントリーの両側に収納棚を付けることで、他の2タイプと比べて収納力も高くなるでしょう。ただしウォークスルータイプの採用には、ある程度の広さが必要なので、敷地面積や間取りを考えてリフォームしましょう。
パントリーを上手く活用するための収納のコツとは?
・収納ボックスを使う
・可変棚にしておく
・使用頻度や状況に応じて棚を分ける
パントリーにはレトルト食品や缶詰といった小物を収納することが多いので「収納ボックス」を上手く活用してすっきりまとめましょう。収納ボックスは様々な大きさのケースやファイルボックスが販売されているので、大きさに合わせて使い分けましょう。
食材のまとめ買いや災害備蓄品の保管にとても便利なパントリー。一ヶ所にまとめることで管理も楽になり、キッチンはすっきりと片付きます。
ただしある程度のスペースは必要になるので、持て余してしまわないよう間取りや収納方法には工夫が必要ですので使いやすいパントリーを実現させましょう。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/