寒くないお家づくり|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

 

 

11月に入り、寒い日が増えてきました。築年数の古い家は、壁や窓サッシの隙間から侵入する「隙間風」の影響を受けやすく、暖房をつけてもなかなか室内が温まりません。冬の冷え込みから守り、快適でエネルギー効率の良い住まいを作るための効果的なリフォーム方法を紹介します。

 

1. 断熱性能の強化
断熱は、寒さを防ぎ、エネルギー効率を高める最も重要な要素です。家全体の断熱性能を強化することで、冷気の侵入を防ぎ、室内の温度を保つことができます。

古い家では壁の断熱が不十分な場合があります。リフォーム時に、グラスウールやセルロースファイバーなどの断熱材を壁に追加することで、外気の冷たさを遮断できます。また、屋根や天井の断熱が弱いと、暖房の効果が薄れます。天井裏に断熱材を追加することで、暖気が逃げるのを防ぎます。床下に断熱材を追加すると、冷気が下から上がってくるのを防ぐことができます。特に床が冷たい場合、この対策は非常に効果的です。

 

2. 高性能な窓の導入
窓は熱が逃げやすい部分です。既存の窓をリフォームして高性能なものに変更することで、断熱性を大幅に改善できます。古い単板ガラスの窓を二重窓(複層ガラス)に交換することで、外気の影響を抑え、室内の温度を維持しやすくなります。断熱性能が高いLow-Eガラスを使用することで、熱の流出を防ぐと同時に、紫外線をカットし、家具やカーペットの劣化を防ぐことができます。窓の隙間から冷気が入るのを防ぐために、窓枠にシール材や気密テープを貼ることも有効です。

 

3. 断熱ドアの導入
ドアも外気の影響を受けやすい部分です。特に玄関ドアの断熱性能を向上させることで、冷気の侵入を防ぐことができます。特に古い木製のドアは熱を逃しやすいため、断熱性能の高いドアに交換すると温度を保ちやすくなります。ドアの下部に隙間があると、そこから冷気が入ってきます。ドアの下に隙間テープやパッキンを取り付けることで、冷気の侵入を防げます。

 

4. カーテンやブラインドの改善
窓やドアからの冷気を防ぐために、カーテンやブラインドを工夫することも効果的です。特に夜間は外気温が下がるため、厚手のカーテンや遮光カーテンを使用することで、窓からの熱の逃げを防ぐことができます。遮熱効果のあるブラインドやロールスクリーンを使うことで、さらに断熱効果を高めることができます。

寒くないおうちづくりのためのリフォームは、断熱性能の向上や暖房効率の改善、冷気の侵入を防ぐことを中心に行うと効果的です。リフォームによって、快適でエネルギー効率の良い住まいを作ることができ、冬の寒さを防ぎつつ、暖房費の削減にもつながります。

 

いかがでしたか?是非、寒くないお家づくりのご参考になれば幸いです。

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-1
相模大野REGALOビル302
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です