リフォームはある程度まとめて行う方がいい?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

一気にリフォームするとコストもかかってきますが、1か所だけだとリフォームしていないところが目立って気になったり…
実はリフォームする際はある程度まとめてやった方が効率が良かったりコストを下げられたりする場合があります。
本日はこちらの話題をお届け致します。

リフォームはある程度まとめて行うのがお勧め!

どこか一箇所をリフォームすると、リフォームをしていない他の部位の傷みや不具合が次々に気になってくるものです。場合によっては複数のリフォームを一度に実施したほうが効率よく工事できて、コストと手間が省けることがあります。

 

本コラムでは、複数箇所をまとめてリフォームしたほうがいいケースについてご紹介します。

まとめてリフォームするとなぜお得?

複数のリフォームをまとめて行うとお得になるケースには、下記のようないくつかのパターンがあります。

施工する場所が近接している

たとえば、洗面室と浴室、キッチンとダイニングなどのように、施工するところがひと続きになっていると、養生や清掃などの手間もまとめられるので、別々に工事するよりも効率的です。

施工部位が壁や床の裏表の場合

壁紙やフローリングを張り換えるのであれば、ついでに断熱材を入れ直したり、内部の構造材の耐震補強をしたり、といった「合わせ技」もお勧めです。これは、壁や床をはがす機会はそうそうないからです。同様に、フローリングの張り換えの際に床暖房を敷設するというのも非常に効率のいいリフォームです。

足場を共通で利用する工事

外壁の塗り替えを行う際は作業用の足場を設けます。このとき、屋根のメンテナンスも一緒に行えば、足場を共有できて一石二鳥です。

工事の種類が同じ

浴室と洗面室のようにともに水道工事が関わる場合、配管などの施工を一度に行うことができます。水道工事の業者を別々に発注するよりも無駄がありません。

建材メーカーをそろえてコストダウン

水回りの設備機器やサッシ、内装材などの建材のメーカーを1社でまとめることができると、セット価格が適用されて割引が適用されることがあります。キャンペーンなどのタイミングにもよりますので、リフォーム会社に確認してください。

一度にまとめて行うリフォーム、コスト以外のメリット

デザインに統一感が出る

隣接する部屋や部位をまとめてリフォームする場合、その空間全体が新しくなるので、見た目に統一感が生まれます。内装材と設備機器のカラーもそろえやすいですし、リフォームした部分・していない部分で見た目が異なるなどの違和感も生じません。

問合せ窓口が統一できる

リフォーム後のメンテナンスなどの際、問合せの窓口もまとめることができます。とくに水回り設備は定期的な点検や交換などもありますから、問合せ窓口を一つにできると、その後の連絡が煩雑にならずにすみます。

生活の快適性が向上する

キッチンからダイニング、洗面室と浴室、というように生活動線がつながっている場合は、それぞれ食事のシーンや炊事・洗濯といった家事の効率なども考慮して、空間全体のレイアウトや収納、インテリアの計画などにも反映させることができます。キッチン単体、ダイニングのみでリフォームするときよりも、生活の快適性の向上やデザインのレベルを効果的に高めるアイディア、工夫が期待できます。

無理にまとめる必要はない

前述したように、場所や工事の種類に関連があれば、「合わせ技」としてのメリットが期待できますが、子ども部屋とキッチン、屋根とトイレなどのように、場所が離れて、関わる施工業者も異なるような場合は、同じタイミングで施工したとしても、まとめるメリットがありません。

 

また、施工範囲が広くなると仮住まいへ引っ越ししなければならなかったり、家具などを倉庫に一時的に保管しなければならなかったり、ということも考えられます。工事費以外のコストがかかってしまうようなら、時期をずらして行うほうがよいというケースもありえます。

いかがでしたでしょうか。
無理にまとめる必要はありませんが、どうやったら効率が良いか、専門家へ相談しながら考えていくのが良いと思います。
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

手洗い場で作る個性|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

デザイン住宅を作る時にこだわるものは様々ありますが、
今回ご提案させていただくのは「手洗い場」
手洗い場は、何かと必要不可欠なものです。
だいたいどのご家庭にも決まった場所にありますが、
逆に魅せる手洗い場として、
普段なくても構わないけれど、あると便利だしオシャレ!
そんな手洗い場があると個性的で素敵だと思いませんか?
本日はそんな素敵な手洗い場を取り入れたお家をご紹介致します。

ここにあったらいいな。便利な手洗いスペース

通常手洗い場所があるのは洗面所やトイレですが、生活スタイルに応じてそれ以外の場所に手洗いスペースを設ける事も可能です。現状として、そのような住宅はまだそれほど多くないようですが、実際に設置してみるととても便利で使い勝手がよいです。

そこで今回は、「そんなところに手洗いスペース?!」というようなお部屋の数々をご紹介します。その設置場所や洗面ボウルの形状など、ぜひ参考にしてみて下さい。

帰宅時のお手洗い

玄関の横に作られた手洗いスペース。木材の茶と白の配色が空間をナチュラルでシンプルに飾っています。
玄関に手洗いスペースがあると、外出から帰った時に直接手を洗えてとても便利です。

和風モダンな手洗いスペース

こちらも玄関に作られた、手洗いスペース。柔らかな配色のインテリアの中で映える黒の洗面ボウルが和風モダンな雰囲気を作っています。

上から見ると、洗面ボウルが置かれた棚が玄関の収納スペースも担っていることが分かります。設置スペースが限られている時は、手洗いと収納のスペースを1箇所にまとめると便利ですね。

ベッドルームにお手洗い

ベットの足元にある手洗いスペース。ベットルームの近くにあると、朝も夜も使えてとても便利そうですね。

女性に嬉しい手洗いスペース

こちらもベッドルームにある手洗いスペース。洗面台と同じ高さのカウンターはドレッサーとしても利用できるため、女性にとってはとても嬉しいスペースですね。

ガーデニングのあとのお手洗い

外のベランダスペースに水道を引くことはあると思いますが、こちらの手洗いスペースはインナーバルコニーに設置されたもの。ベランダでの食事やガーデニングを楽しんだ後などに手を洗えるのでとても便利です。

深さのある手洗いスペース

こんなに深さのある洗面ボウルなら、汚れた靴や服、ガーデニングで採れた野菜などを洗うためと色々な用途に重宝しそうです。

いかがでしたでしょうか。
手洗い場を設置するだけでも、個性が出ている気がします。
ご家庭のライフスタイルを見直して、
どのような場所に手洗い場があると便利か想定して
設置してみるのもよさそうですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいを長持ちさせる屋根リフォーム|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

最も劣化が気付きにくいのが屋根。
ほとんどの方が「雨漏りがした」「瓦が割れた」などのきっかけがなければ気づきません。ただ、それでは気づくのが遅いのです。
そこで今回は住まいを長持ちさせる屋根リフォームについてお届け致します。

雨漏りしてからでは遅い! 住まいを長持ちさせる屋根リフォーム

キッチンやバスルーム、トイレなどの日常的に使う設備や、劣化が目に付きやすい外壁とは違い、屋根の状態はなかなか分かりにくいものです。ほとんどの方が「雨漏りがした」「瓦が割れた」などのきっかけがなければ、屋根について意識することはないでしょう。
しかし、屋根のメンテナンスをおろそかにしていると、いつの間にか劣化が進み、家そのものが傷んでしまう可能性があります。

 

今回は、屋根のリフォームを検討する時期についてご紹介し、さらに屋根材の種類や費用の目安も詳しく解説します。

屋根のリフォーム、いつごろやるべき!?

家の内装や外壁とは違い、屋根の劣化を気にする方は少ないかもしれません。
雨漏りが発生するまで気づかずに放置していると、家は既に大きな被害を受けていることも考えられます。

 

  • 木造部分が腐ってしまい、家の寿命(耐久力)が短くなる
  • カビが発生し、アレルギー感染症の原因になる

 

こうしたことにならないためにも、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
遅くとも、新築から10年が経過するころには点検を行い、20年を目安にリフォームを検討した方がいいのではないでしょうか。

 

また、10年経過していなくても下記のような症状や不具合が発生したら、早めに点検・リフォームすることをおすすめします。

 

  • 強風が吹くと屋根からガタガタ音がする
  • 天井に水が染み出したような跡がある
  • 大型の台風や暴風雨に見舞われた
  • 大きめの地震が発生した

 

屋根のリフォーム方法は主に3種類!その特徴とは

屋根のリフォーム方法は、大きく分けて「塗り替え」、「重ね葺き」、「葺き替え」があります。
それぞれの特徴について簡単にご紹介しますので、自宅の屋根のリフォームを検討する際に参考にしてください。

塗り替え

既存の屋根材と下地の劣化があまり進んでいないときに用いられます。
屋根の汚れをしっかり落とし、塗料を塗りなおしていきます。屋根材を変える必要がないので廃材も出ませんし、3つの中では最も費用が安く抑えられる方法です。

重ね葺き

既存の屋根材の劣化が進んでいるものの、下地はそのまま使える場合に用いられます。
劣化した屋根材の上に新しい屋根材を重ねる方法です。廃材が出ない点は塗り替えと同じですが、新しい屋根材の費用はかかります。また、屋根が重くなりすぎないように軽い金属系の屋根材を選ばなくてはいけません。

葺き替え

屋根材と下地の劣化がどちらも進んでいるときに用いられます。
既存の屋根材を撤去して新しい屋根材を葺きかえることになります。廃材の撤去費用と新しい屋根材の費用がかかるので、3つの中では最も費用がかかります。どんな屋根材でも自由に選ぶことができるのがメリットです。

わが家に最適なのはどれ? 屋根材の種類

一言に屋根材と言っても素材や形状、耐久性など、様々な違いがあります。

ここでは代表的な4種類についてご紹介します。

粘土瓦

昔ながらの日本住宅で多く使われている屋根材で、今では用いることが少なくなってきました。耐久性が非常に高く、50年以上とも言われていますが、10年ごとに点検をし、30~40年での葺き替えをおすすめします。

化粧ストレート

洋風の住宅に合うことから現在では多くの住宅に使用されています。時間の経過によって色あせしてくるため、定期的な塗り替えが必要となります。目安は5~6年ごとに点検をし、10年経過するくらいで塗り替えを検討してください。

ガルバリウム鋼板

比較的安価な点とシンプルでモダンな雰囲気から近年人気が高まっている屋根材で、金属製なのに錆びにくく、耐久性も高いのが特徴です。5~6年ごとに錆びや色落ちの点検をし、錆びが出る前に塗りなおすと長持ちさせることができます。

セメント瓦

セメントに繊維を混ぜた薄い板状の屋根材で耐火性に優れているのが特徴です。耐久性はおよそ20年と言われ、5~6年ごとの点検、10年前後で塗りなおし、20年で葺き替えを検討するのが目安です。

いかがでしたでしょうか。
定期的にメンテナンスをしておけば、それほど費用がかかることなく、塗り替えなどの比較的簡単なリフォームで済むケースが多いです。
大掛かりなリフォームになる前に、是非参考にされてみてくだいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

家の内側に作るバルコニー|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

バルコニーや庭というのは、家の外側に作られているイメージですが、
リラックスできる場所であるにもかかわらず、
人目が気になってゆっくりできないと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は、家の内側に作るバルコニーや庭についてご紹介致します。

外部からの視線が気にならない!中庭&バルコニーのある家

住宅地に建てられた戸建住宅では、外部に対して開放的な中庭では、視線が気になることがあります。
外部からの視線が遮断されるように配慮された中庭やバルコニーの画像をまとめてみました。

回廊式の設計で中央に設けられた中庭。4方向全てからの外部の視線から遮断されたプライベート空間です。全面の大開口で、床には白いタイルが貼られており内部にも明るい光が届けられています。

コの字型の住居でもう一方には壁が設けられています。
開口が広くとられ、室内からも中庭の木々の緑が感じられます。

道路に囲まれた立地であることから、周囲が壁で囲まれた中庭のような空間。
リビングは全面開口でデッキ部分とフラットとし、タイル張りのテラスにつながっています。

光庭と名付けられた2階のバルコニーの床はFRPグレーチングとし光を階下へ落としています。
光を取りこみにくい都心の狭小住宅ならではの工夫が施された家です。

贅沢な平屋の二世帯住宅に設けられた中庭。
家族が思い思いにくつろげるプライベート空間となっています。

2階に設けられたインナーバルコニー。視線の先は緑の木々のみです。
ガラスの手摺りが外部と一体かのような開放的な空間となっています。

築80年の日本家屋のリノベーションで生まれた和の中庭。
浴室が撤去され、キッチンとつながる空間となっています。
外部との境の縦格子が印象的です。

いかがでしたでしょうか。
ありそうでなかなか内側に作るということまで考えなかった
という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくなので、ご自宅の内側に理想のバルコニーやお庭を作ってみてはどうでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

増築・改築・減築の基礎知識|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

増築・改築・減築という言葉を耳にされたことがあると思いますが、皆様はこの言葉の違いはわかりますか?
今回は増築・改築・減築の基礎知識についてみていきましょう。

知っておきたい増築・改築・減築の基礎知識

増築・改築・減築ってどういう意味?

増築

文字通り、住まいの広さを増やすことを言います。住まいの広さとは、具体的には建物の延べ床面積、つまり建物内の全ての床の総面積のことです。

家族が増えるため部屋数を増やしたいという人や、荷物が増えてきたので収納分のスペースを増やしたい、平屋の家を二階建てにしたいなど、今ある広さからさらにスペースを追加したり建て増しを行ったりしたいという場合に、増築を行います。

改築

延べ床面積を変えることなく間取りの変更を行うことです。

子供の成長に合わせて子供部屋作りのために1つの部屋を2つに分けたり、キッチンを開放的にするためにリビングやキッチンとの壁をなくしてひとつのスペースにしたり、介護生活の始まりと共にトイレの場所を移動させたりといった生活スタイルに合わせた間取り変更をすることができるのが改築です。

減築

言葉の通り、住まいの広さを減らすことです。つまり、増築の反対ということになります。

子供が独立し、夫婦二人きりになったことで家の広さを持て余してしまっているという場合、高齢になり二階の使用ができなくなったため平屋に変更したいという場合などに、減築を行うことが効果的です。

自由に増築はできない場合がある

建物を建てるスペースさえあれば、自由に増築できるというわけではありません。敷地ごとに定められている高さの制限を守った増築を行う必要があります。

たとえば、第一種低層住居専用地域では10メートル、第二種低層住居専用地域では12メートル以下の高さと定められていて、これを越える高さに増築することはできません。また、建物から北側隣地の日照に配慮し境界線を起点に高さと斜線の角度の規制があったり、道路に面する部分に高さ制限があったりします。

また、建物の延べ床面積を増やすことを意味する増築ですが、これはひとつの建物内の床の面積を増やすことだけではありません。建築物を主体として考えると新築となりますが、建築基準法では同じ敷地内に別の新しい構造物を建築する場合も、増築と呼んでいます。ただし、新しい構造物は既存の建物と用途的に不可分な建物であることが条件です。

たとえば、トイレやお風呂だけ別棟となっているという場合のように、既存の建物にとって必要とされており不可欠とみなされる構造物である必要があります。二世帯住宅として全く別の世帯のための建物である場合などでは、増築とみなされません。さらに、建物を建てるためには、敷地ごとに定められている建ぺい率の範囲内の広さで建てることが決められています。建ぺい率とは、敷地の面積に対して建築床面積がどれくらいあるかという数字です。

たとえば、100平方メートルの広さを持ち、建ぺい率が80パーセントである場合には、80平方メートルまで建物を建てることができます。

容積率にも要注意

リフォームの際に大切なポイントとなる容積率とは、敷地の面積に対して建物の全体の床面積がどのくらいを占めているかという数字です。

増築する場合、増築後の建物の総床面積が敷地に対しての容積率の範囲以内の広さである必要があります。総床面積は建物内の床の面積のことであるため、基本的に建物外の部分は含まれませんが、2メートル以上の奥行きがあるバルコニーの場合、屋外であっても2メートルより先の部分は床面積とされるため注意が必要です。

地下室は、建物の総床面積の3分の1までであれば、床面積として扱わなくても良いことになっています。 また、容積率は、敷地に面した道路の広さによってもかわります。住居の場合、12メートル以下の道路が接している場合には、道路の幅の40%の数値の容積率になります。

たとえば、道路幅が6メートルであった場合には

6×0.4=2.4

となり240%の容積率になります。しかし、その土地自体の容積率が200%であった場合には、計算で240%の結果が出ても実際には200%の容積率までしか建てることはできません。逆に、その土地の容積率が200%であっても、道路幅が4メートルであった場合には

4×0.4=1.6

となり、160%の容積率でしか建てることができないことになっています。容積率は、各地自体によっても変わる場合があるため、リフォームを検討している人は事前に確認しておくと良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
改築・減築は比較的簡単ですが、増築となると色々考えなければならない部分が出てきます。
是非参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンのレイアウト|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

キッチンのレイアウトを考えたことがあるでしょうか。
キッチンといえばもちろん料理をする場所ですが、
ご家庭によって使い方は様々です。
そこで本日は、キッチンのレイアウトをいくつかご紹介します。

部屋づくりのノウハウ-キッチンレイアウトの基本-

キッチンのレイアウトは家の間取りや各家庭のライフスタイルによって決まってきます。
調理に専念したい、キッチンを見られたくない場合は独立型のキッチン。家族と共に調理を楽しみたい場合はダイニングスペースと隣接したダイニングキッチン。キッチンを生活の中心として考えている場合はキッチン・リビング・ダイニングが一つの空間にあるリビングダイニングキッチンと、生活シーンによってキッチンのあり方は変わってきます。

【調理に専念したい人は】

キッチンが一つの部屋として独立したタイプのキッチン。
さりげなく掘りごたつの食事スペースがあり、ダイニングも兼ねています。

建築家:石川淳「狭小二世帯住宅 OUCHI-01」

壁面に向かって配置されたI型キッチン。
背面に大容量のパントリーと給湯・インターフォンの操作パネルが並び使いやすそうなキッチンです。

建築家:黒崎敏「JAM」

【L型キッチンで動きやすいキッチン】

シンクとコンロの間の動線が短く、広い調理スペースが確保出来るレイアウトです。

リノベーション・リフォーム会社:M・DESIGN「成城  本とともに暮らす家」

オープンなL型キッチン。
キッチン前方の立ち上がりが無いため、スッキリ広々。調理スペースも大きく取れます。

建築家:井東 力「南長崎の家」

片側が壁に接しているペニンシュラタイプのキッチン。
オープンで開放的なキッチンはLDKによく使われています。

リノベーション・リフォーム会社:リノ住ム「『50代からのリノベーション』 東戸塚邸」

【LDKのどまんなかに!アイランド型キッチン】

LDKの真ん中にアイランドキッチンを置くことで、家族や友人とキッチンを囲みながら楽しいひとときが過ごせます。

建築家:長久保健二「光ヶ丘 アトリエ玄関のある家」

階段下をパントリーに利用したアイランドキッチン。
階段の前にキッチンを置くことで自然と家族との会話が生まれるレイアウトです。
また、階段下のデッドスペースをうまく利用したキッチンスペースになっています。

建築家:米村和夫「(東京都あきる野市)武蔵増戸のR屋根の家」

いかがでしたでしょうか。
ただ料理をする場所として考えるだけでなく、
家族みんなの使い勝手を考えたレイアウトにしたいところですね。
一度、様々なレイアウトを見て考えてみるのも良いかもしれません。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住宅の防犯対策は窓が重要|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

いつ狙われるかわからない、空き巣を狙った犯行。
こういった犯行を防ぐ為の防犯グッツも沢山販売されていますが、住宅の防犯対策のポイントは窓です。
そこで今回は窓のリフォームについてお届け致します。

住宅の防犯対策は窓が重要!手軽な防犯対策やポイント

安心して生活するためには、住宅の安全性、耐久性、防犯性などを高めることがポイントです。特に、防犯対策をしっかりしておかないと、金銭的な損害だけでなく命の危険にもつながります。住宅の防犯対策のポイントは窓です。空き巣などの侵入経路の多くは窓からですので、窓の防犯対策が重要です。そこで、窓ガラスの交換リフォームや手軽に取り付けられる窓の防犯グッズについてご紹介します。

あなたの家の窓は大丈夫?防犯具合チェック!

家の防犯について、住み始めの頃は高い意識を持っていたとしても、問題が起こらない日々が続くと意識も薄れてくるものです。特に、夏が来て窓を開ける機会が増える時期には、自分の家が空き巣などの侵入を防ぐ体制になっているかどうかチェックしてみるとよいでしょう。

意識を持つことによって、鍵のかけ忘れなどの防止にもつながります。空き巣などの被害に遭遇すると、金銭的なダメージもさることながら、精神的に受けるダメージも大きいといわれています。自分を責めてしまったり、家で過ごしていても常に恐怖を感じるようになってしまう可能性があるのです。

特に女性は夜中なども気をつけましょう。空き巣目的だけでなく、強姦目的といった女性を狙った可能性も十分にあり得るのです

女性は特に気をつけて
特に女性は気をつけて

空き巣などは、窓を侵入口にするケースが多いといわれています。通常の侵入口は玄関ですが、玄関の施錠忘れの確率は低く、また、鍵の進化や壊しにくい素材の採用によって、空き巣にとっては玄関は突破しにくい侵入口となっているようです。そのため、窓が侵入口として狙われるのです。

高層階であっても上から侵入してくる可能性がありますし、鍵に手が届く程度の穴を音もなく開けて侵入してくる場合もありますので、窓の防犯性能を高めることが大切です。

窓からの不法侵入に気をつけよう高層階もなんのその

自宅の窓の防犯具合のチェックポイントは、窓の施錠です。自分では必ず施錠しているつもりでも、面格子がついている窓や浴室などの小窓はついつい開けっ放しにしてしまう可能性があります。防犯の基本はしっかり施錠することです。その上で、割られにくい窓になっているか、防犯ブザーがあるか、補助錠を付けたか、自動施錠装置付きの窓にしたかなどが次のチェックポイントになるでしょう。

空き巣が狙いやすい窓はどんな特長がある?

できれば空き巣などの被害にはあいたくないものです。そのためには防犯対策をしっかり行うことが大切ですが、防犯対策の基本は、空き巣の心理を読み、敵の手の内を知ることです。そのため、まずは空き巣が狙いやすい窓とはどんな窓なのか、また立地や住宅環境なども狙いやすさに関係しているかについて知識を得ておく必要があります。

まず窓に関しては、施錠されていない窓が狙われやすいです。鍵を開ける手間がいらないのですから当然です。空き巣にとって侵入にかかる時間は短ければ短いほど良いはずです。そのため、鍵がかかっている窓、補助錠がある窓などは狙いにくい窓になります。また、防犯ブザーが付いている、窓ガラスが割れにくく加工されているといったケースも同様に狙いにくい窓といえるでしょう。

大きな音が鳴る防犯対策をこの時点で大きな音が鳴る防犯対策を

格子つき窓は一見安全に見えますが、ドライバーなどで簡単に取り外す事ができますので、過信は禁物です。「ここの窓は格子がついてるから大丈夫」と鍵をかけずに出かけるなんてもってのほかです。必ず、鍵をかけて外出するようにしましょう。

格子が付いた窓
格子が付いた窓

また、窓の位置も狙われやすさと関係があります。人通りが少ないところに面している窓や外部から死角になっている窓については、侵入作業にじっくりと時間をかけられますので狙われやすくなります。窓の大きさや高さは空き巣にとってはあまり関係ないようで、あくまで目立たず短時間で侵入できるか否かで狙われやすい窓かどうかは決まるようです。

もちろん、窓以外にも狙われやすい家になってしまう要素はあります。例えば、一目で留守だとわかる、死角が多い、2階に登りやすい、防犯設備がない、人目につかないなどの要素に該当する場合は、窓だけでなく家全体の防犯性能を向上させることが必要でしょう。

窓ガラスに防犯性をもたせよう!

窓の構造の基本は、窓枠とガラスから成り立っています。空き巣などの防犯対策を考える場合、弱点になるのは主にガラスの部分です。もちろん、窓枠も、外されるなどの形で侵入を許すことはありますが、空き巣の多くは、鍵がかかっていない窓を狙うか、窓ガラスを割るか切るかして鍵を外す手口で侵入してきます。
そのため、割ったり切ったりされにくい窓ガラスにすることが防犯性を高めることにつながります。

では防犯性能の高い窓ガラスとはどんなものでしょう?自宅の窓ガラスを見て、防犯対策になっていると勘違いしやすい窓の代表的なものは、針金が入っている網入りガラスです。針金が入っているため割れにくいと誤解している人が多いようです。この針金は、もし窓が割れた場合に、飛び散らないようにする効果がありますが、強度は普通の窓ガラスと変わりません。割る時に音が小さいという特徴もあるため、むしろ狙われやすい窓ガラスといえるでしょう。

むしろ狙われやすい
むしろ狙われやすい!

また、ペアガラスも防犯性が高いと勘違いされやすい窓ガラスです。ペアガラスは、結露の防止や熱効率向上には役立ちますが、特に強度が高いわけではありません。そのため、空き巣にとっては普通の窓ガラスとなんら変わらないと認識されるでしょう。

窓ガラスに防犯性を持たせる方法は主に2つ

●フィルムを中間に挟み込んだ合わせガラスなど防犯に強い窓ガラスを選ぶ方法

●普通の窓ガラスにフィルムを貼りつけるなど、簡単なひと手間をかけて防犯性能を強化する方法

この2点です。

ガラスの種類ごとの特長

窓ガラスの選び方によって防犯レベルは変わります。そこで、窓ガラスにはどんな種類があり、それぞれどんな特長があるかを知っておくことが大切です。そこで主な6種類の窓ガラスについてご紹介します。

板ガラス

一般的な窓ガラス
一般的な窓ガラス、すぐ割れます

まず1つ目は、通常の板ガラスです。フロートの板ガラスで一般住宅で多く使用されています。短時間で割られてしまうため防犯性能は高いとはいえません。

凹凸のある板ガラス(すりガラス)

トイレやお風呂キッチンにある窓
トイレやお風呂、キッチンに多いガラスです

2つ目は、表面にでこぼこがある板ガラスです。表面に起伏があるために光がまっすぐ通過しなくなります。

そのため、ガラスは透明ではなくなり視界を遮る効果があります。通常の板ガラスよりはガラスが厚くなるのが一般的ですが、防犯性能は通常の板ガラスと同様に高くありません

針金入り板ガラス

割れても安全
割れても安全、だけど防犯にはならず

3つ目は、針金入り板ガラスです。針金が入っている理由は、火災時の延焼防止と破損時の飛散防止です。

針金は切断に強そうなイメージがありますが、実際には容易に切断されてしまう可能性が高く、通常の板ガラス程度の防犯性能しか期待できないようです。

強化ガラス

4つ目は、強化ガラスです。名前からして防犯対策になりそうですが、実態は違います。板ガラスを加熱した後で急冷することでガラスの強度を高めているため、一定の割れにくさや、割れた時には粒状になりますので安全面で大きなメリットがありますが、総合的には合板性能に優れているとまではいえません。

ペアガラス

断熱性の高いペアガラス
わかりにくいですが断熱性が高いペアガラス

5つ目は、2枚のフロート板ガラスの間に空洞部分を設けたペアガラスで、高い断熱性能が特長です。ガラスを割る場合、2枚のガラスを割ることになりますので多少割りにくくはなりますが、大きな防犯効果は期待できないといわれています。

合わせガラス

おすすめ合わせガラス
安心安全合わせガラス

6つ目は、2枚以上のガラスを強力な樹脂中間膜などで接着して一体化した合わせガラスです

合わせガラスは割られにくく防犯効果は高いです。さらに、割れた場合に飛び散らないため安全性も高いです。合わせガラスをペアガラスにしたタイプもあり、断熱性、安全性、防犯性すべてに強いガラスといえるでしょう。

大掛かりなリフォームなしで手軽にできる防犯法!

窓ガラスを交換するようなリフォームは、資金や手続きの負担が生じます。そのため、本格的なリフォームをする前に、手軽に実行できる防犯法があればすぐにでも試したいと考えている人もいるでしょう。リフォーム以外で比較的簡単にできる防犯対策を3つご紹介します。

1つ目は、サッシ用補助錠です。ストッパーともいわれています。補助錠の取り付けは大変なのではと思う人もいるでしょうが、強力なテープで貼るだけで取り付け可能ですので簡単です。

窓は1窓2ロックが基本です。1つが破られてももう1つ鍵があるというだけで、空き巣は侵入をあきらめる可能性があります。たかが補助錠と侮れません。上下に補助錠を取り付けるとさらに効果がアップするでしょう。

サッシ用補助錠
サッシ用補助錠

2つ目は、防犯フィルムです。防犯フィルムを窓ガラスに貼ると、強度が格段に向上し割られにくくなります。鍵の周りだけに貼る方法もありますが、できれば全面に貼った方が大きな効果が得られるでしょう。ただし、貼り方が悪いと効果が減少してしまいますので、専門業者に依頼して貼ることをおすすめします。

3つ目は、窓ガラスの振動を感知して鳴るアラームを取り付けることです。窓が開くことで感知するタイプもありますが、できれば振動に反応するタイプを選ぶとよいでしょう。より早く空き巣の侵入行動を知ることができます。

本格的に防犯するならリフォーム業者頼む

フィルムを取り付けたり補助錠を付けるなどの手軽な防犯対策も大切ですが、より防犯レベルを高めるには本格的に防犯リフォームをした方がいいでしょう。窓に関する防犯リフォームのポイントは、窓ガラスを防犯性能の高いものに変更することです。
ガラスの種類別の特長からわかる通り、複数のガラスを重ねた合わせガラスに窓ガラスをリフォームすることが、空き巣の侵入を防ぐことにつながります。もちろん、合わせガラスにリフォームしてもそのガラスは割られる可能性はあります。

しかし、泥棒の心理としては、侵入のためにガラスを割る作業が長引くと、途中であきらめて他の家にターゲットを変えるのが一般的だといわれています。そのため、最終的に割れてしまうガラスであっても簡単に割れない、割るのに時間がかかることに意味があるのです。

窓ガラスを防犯性能の高い合わせガラスに変更するリフォームの価格は、一般的には、窓1カ所につき材料費、工事費および諸費用込みで6万円から10万円程度かかります。もちろん、窓のサイズによっても価格は変わりますし、業者によっても違いがあります。

ガラス交換だけのリフォームであれば1時間から数時間で作業が完了することもありますので、比較的気軽にできるリフォームです。窓のリフォームをする場合は、ガラスの変更はもちろん、補助錠の設置や家全体のセキュリティーシステムの導入まで行うと、より防犯レベルがアップするでしょう。

いかがでしたでしょうか。
一般的な窓は防犯性に優れているとは言えません。
合わせガラスが一番防犯性に優れてると言えますが、更に防犯グッツなども考慮して対策すると安心ですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

遊び心溢れる階段|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

上の階と下の階を繋ぐ大切な役割を持つ階段。
しかし、せっかく作るならば遊び心や機能性も取り入れたい!
そう思いませんか。
本日は階段の形を有効活用した楽しいデザイン住宅をご紹介します。

遊びゴコロのある階段特集

階段があると、上の階に行くのがとっても便利。・・・って、当たり前です!!と言われそうですが、我が家にはしばらくの間階段がなく、2階へ行くのに脚立をハシゴにして上っていたので階段のありがたみをヒシヒシ感じます。(上るのはまだいいけれど、下りる時が怖かった!)
今回はそんなありがたい階段の中から「思わず上りたくなるような階段」「遊びゴコロのあるたのしい階段」を集めてみました。
特に海外の階段は面白いものがたくさんありますのでピックアップしてみました。

なんとピアノです!
一段一段踏みしめる度に音が出たら、さらに楽しいでしょうね(笑)

loves.anothermag.com

出典:loves.anothermag.com

お次は本!
本好きな人にはたまらない階段です。

pinterest.com

出典:pinterest.com

そして・・・小川のほとりを描いています。
タイルやガラス玉、貝殻なんかも埋め込んであり、よく見ると花の絵のタイルも・・・。
これ作った人すごいなぁ、眺めているだけで楽しいです!

silvahayes.hubpages.com

出典:silvahayes.hubpages.com

動く階段!階段に位置を自由自在(?)に変えられ、収納にもなっている画期的な階段。

建築家:篠崎弘之「HouseT」

篠崎弘之

いかがでしたでしょうか。
家全体の個性の一つとして階段に何か仕掛けをしてみるのも楽しいですね。
お部屋の雰囲気に合ったステキなデザインを一度考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

子供部屋リフォームの要点|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

子供の人数が増えたりすると、子供部屋の改造・リフォームも必要になってきたりします。
本日は子供部屋リフォームの要点をお届け致します。

子供部屋リフォームの要点

子供部屋は子供の人数が増えれば部屋数を増やす、子供が成長したら状況に応じて修繕するなど、状況に応じてリフォームが必要になることがあります。せっかくリフォームするなら、子供がより快適に過ごせる空間をつくってあげたいものですよね。そこで、今回は子供部屋のリフォーム施工のケースについて紹介していきます。

リフォームの施工ケース

子供部屋をリフォームする場合、さまざまな施工ケースがあります。

「床材の交換や機能性壁紙への張り替え」

床材は畳の部屋をフローリングにしたり、防音対策ができるクッションフロアに交換したりします。特に、これまで使用していなかった部屋を子供部屋に変更するときなどは床材の交換が必要になるケースが多いでしょう。

機能性壁紙は汚れやキズに強いタイプ、湿気をコントロールする調湿タイプのほか、抗アレルギー・抗ウイルス対策タイプなど種類が豊富です。子供の年齢や環境に合わせて選べますよ。

また、内装設備を大幅にリフォームするケースも少なくありません。

「断熱・防音対策に内窓の据え付け」

「部屋の中の仕切りを設置」

子供が複数いる場合、年齢が低いうちは1つの部屋を共有できても、ある程度成長すると自分だけのプライベート空間が欲しくなるものです。落ち着いて勉強したりプライバシーを守ったりするためにも、個別の空間をつくってあげたいですよね。そこで、もともと1つだった部屋に仕切りを設置して、それぞれの部屋をつくるのです。

「ロフトを設ける」
さらに、あまりスペースがない部屋の場合は、ロフトを設けてベッドや収納スペースにすることができます。

子供部屋の仕切りパターン
子供部屋の仕切りはレイアウトや種類が複数あり、パターンが豊富です。

レイアウトは兄弟の性別や年齢、性格を考慮する
仕切りのレイアウトには3つのパターンがあります。

1.「複数の部屋に分ける」
真ん中に仕切りをつくり完全に部屋を分けてしまう方法です。プライバシーが守られるだけでなく、生活リズムが異なる場合でも影響を及ぼしにくい間取りといえます。もともと仕切ることを想定していた子供部屋であれば壁をつくるだけのリフォームですが、そうでない場合はドアの増設などが必要になります。

2.「共有スペースをつくる」
勉強する空間は共有し寝るところは別々にすることで、兄弟間で交流をしつつプライベート空間が確保できます。バランスのとれた間取りですが、個別のスペースは狭くなってしまう部分が難点です。

3.「完全に部屋を仕切らない」
間に間仕切りなどを設置して部屋を分けます。完全なプライベート空間はないものの、費用や光熱費を抑えられる点がポイントです。

仕切りは種類が豊富
仕切りの種類は豊富なので、特徴を活かして選びましょう。

「壁」
防音性・遮光性が高く、しっかりプライバシーを守れるのがですが、将来、子供が独立したときに壁を撤去するには費用がかかります。

「パーテーション/可動式収納」
移動できるので、レイアウトの変更が可能です。しかし、天井と床から光や音が漏れることがあり、完全なプライベート空間にはなりません。

「カーテン/ブラインド」
簡単に設置できること、自由に開閉できることから設置費や光熱費を抑えることができますが、防音性・遮光性はほとんどないのが難点です。

「扉」

扉は折れ戸や引き戸などがあり、壁のようになるタイプや上部がくもりガラスのタイプなど多種多様です。見た目もおしゃれで注目されていますが、すき間から音が漏れてしまうことがあります。

「収納棚」
収納棚は簡単に設置できるものの、市販されている棚は地震などで倒れてしまわないか心配ですよね。そこで、部屋に合わせてオーダーメイドの収納棚を据え付けてもらえば倒れる心配がありません。

リフォームで重視すべきこと
子供部屋をリフォームする場合、子供とのコミュニケーションや将来のことを重視して計画しましょう。子供とのコミュニケーションを考えると

・子供部屋は最小限のスペースにする
・リビングを通る配置にする

快適な空間にしてあげたいからと居住性を重視すると、おのずと部屋にいる時間が長くなり一緒にいる時間が少なくなってしまいます。最小限のスペースにすることで部屋にこもりきりになることを防げるのです。

また、玄関からそのまま部屋に入れる配置に子供部屋があると、コミュニケーションをとる機会がなくなる可能性があります。帰宅後、直接部屋に入るようになると家にいるのかわからず、その日の子供の様子を確認することすらできません。リビングを通らなければ部屋に入れない配置にして、毎日コミュニケーションがとれる状態にしておくと安心です。

それから、子供はいつまでも家にいるとは限らないので、子供が独立したあとの部屋の使い方も考えてみます。仮に、子供のために仕切った部屋を将来は1つに戻す予定であれば、仕切りは取り除きやすい種類を選ぶなど将来のことを視野にいれた計画が必要です。

子供部屋リフォームの事例
子供部屋リフォームの事例を3つ紹介します。

1.「マンションの一室をクッションフロアに交換した事例」
もともとカーペットが敷かれていましたが、傷みが目立ったため遮音性の高い素材を使用してリフォームしました。マンションの場合、室内の状況だけでなく下の階への騒音も気になるので、遮音性の高い素材にすることで迷惑をかける心配がなくなります。また、カーペットとは大きく異なる印象に変わったのもポイントです。

2.「日焼けしたクロスの張り替え」
リフォーム推奨品の厚みがあるクロスに変わりました。日焼けのせいで汚くなってしまったクロスを張り替えるだけで、明るく清潔な部屋になります。きれいになった部屋なら勉強もはかどりそうですね。クロスを張り替えるだけなら工期も1日と短くて済むので、気軽にできそうです。

3.「壁紙と床材の両方を交換した事例」
消そうとしても消えない落書きがある壁紙を張り替え、畳だった床をフロアタイルと交換しました。フロアタイルは一見フローリングに見えるタイプを使用しており、オシャレな印象に仕上がっています。成長して壁に落書きがあることを気にしていた子供が一番喜んでいるようです。

床や壁紙を交換するだけで部屋のイメージが大きく変わるので、リフォームをすることで親だけでなく子供も喜んでくれますよ。

子供の成長に合わせよう!
子供部屋リフォームといっても、種類はさまざまなので家族の状況に合わせて計画することができます。ただ、リフォームをする際は、子供とのコミュニケーションや将来のことを重視して計画することが重要です。

新たに子供部屋を設けるのであればスペースや配置を考慮し、仕切りをつくるのであれば将来の部屋の使い方を意識した仕切りの種類にします。

リフォームで子供が勉強しやすい部屋・自立心を養わせるための部屋など、子供の成長を助けるような部屋づくりをしましょう。

いかがでしたでしょうか。
大掛かりなリフォームでなくても、仕切りをつけたりちょっとした工夫で子供部屋も変わります。
是非参考にされてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

オシャレなブリックを取り入れて|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

おうちにブリックの内装があったらおしゃれだと思いませんか。
ブリックとはレンガを表します。
つまりそのままレンガの内装になるわけですが、
このブリック形式を取り入れることで、
よりアンティークっぽく、日本離れした、
でも温かみのある雰囲気に仕上がったりします。
しかしブリックも種類は一種類だけではありません。
そこで本日はブリックについてご紹介致します。

こんなにあったブリックの種類!カラー次第でリビングの印象を一変。

ブリックを使った内装は本格派といった印象を受けます。ブリックとひとことで言っても、その種類は豊富で、オーソドックスなものやアンティーク調の色合いのもの、ペイントされたものなど様々です。
ひと工夫加えるだけで、とってもおしゃれになります。
比較的どんなスタイルのお部屋にも合いますので、どんどん取り入れていきたいものです。

ブルーの壁に合わせたこのブリックが意外な組み合わせですが、なんとも不思議にマッチしています。ブルーのパっとした色を、ダークブラウン系のブリックを入れることにより、落ち着いた印象にしてくれます。家具などを入れると、更にブリックの深みが増してきます。

かなり古びた海外の工場のような雰囲気を大胆に持ってきています。色あせ感、剥がれ落ち感がより癒しを注いでくれているのは驚きです。レトロ感漂う家具で揃えるのがポイント。

古くなったブリックに色とりどりのペイントを施すことによって本のインテリアに。
色付けで無理に新品感を出す必要もなく、あえて古本をイメージするのが特長。
実は室内にとどまらず、ブリックなら屋外の飾りとしても天気を気にする必要がありません。

キッチンに取り入れたブリック。サイズの違う様々な形は遊び心があります。
同室の壁や床もこのブリックに合わせてみると自然感の漂う一室になります。

明るい広々とした空間に、薄めのブリックタイルの壁。ポイントとして黒いブリックをところどころに入れています。温かい家庭的なぬくもりが垣間見れます。派手すぎず控えめな色合いが癒しの空間を創り出します。

仕切りに白ブリックを使用し、清潔感のあるお部屋に。白は爽やかな印象と共に落ち着いた雰囲気を出しますが、ブリックが控えめなお洒落を演出してくれるのは嬉しいです。大人のインテリアです。

いかがでしたでしょうか。
ただ部屋の壁をブリックに変えるだけでもかなり雰囲気に変化が生まれます。
またブリックにも種類があるので、部屋の雰囲気や好みに合わせて
いろいろ試してみるのも良いかもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/