部屋に合わせたソファを選ぼう|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

ソファにはたくさんの種類がありますが、お部屋にあったソファを選びたいですよね。
本日はこちらをご紹介いたします。

◉リビング
・カウチソファ
・コーナーソファ
リビングといえばやはりこの2種類が合いますね!
高さがあるハイバックソファは背もたれが高いため圧迫感があり、部屋を狭く見せてしまう恐れがあるので気を付けましょう。

◉和室
・フロアソファ
・ソファベッド
・リクライニングローソファ
これらの高さがないものが合います。畳の色や雰囲気に合う色・素材を選ぶとよりマッチしますよ。

◉寝室・個室
・ベンチソファ
・オットマン
・アームチェア
比較的小さなスペースにはこういったソファが合います。
ンチソファは、座るだけでなくちょっとしたものを置いたりできるので便利に使えますし、収納付きのオットマンも重宝しますよ。

如何でしたか?
それぞれに合う素敵なソファが見つかるといいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

部屋を広く見せるには?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

お部屋の広さは変わらずとも、広く見える部屋ってありますよね?
本日は部屋が広くみえる為のポイントをいくつか見ていきましょう。

◉フォーカルポイントを作る

部屋の中で視線が集中する場所(フォーカルポイント)を作りましょう。
フォーカルポイントを部屋の入り口から一番遠くに置くことで、自然に部屋の奥に視線がいくため、広さを感じます。
壁に絵や写真を飾ったり、ディスプレイ用の家具に小物を飾ったりすると◎。

◉照明を工夫する

照明の照らし方や置き方を工夫することでも部屋を広く見せることができます。
床置きタイプのスタンドやダウンライトやスポットライトで部屋の隅を照らすと、視線がいきやすくなり部屋の奥行きを感じるようになります。

◉鏡を利用する

これはお店でも良く使っていますよね。部屋の奥行きが出るだけでなく、インテリアに変化を与えることができ為、天井や照明が映るように大き目の鏡を置くと良いですよ。

◉リビングの家具をなるべくまとめる

リビングの家具はなるべくまとめて配置すると広く見えます。
ソファやサイドテーブルなどの家具を上手に配置して、まとまった空間を作るようにしましょう。

◉家具の下の床を見せる

家具をまとめて置くのと同じで、なるべく床を見せた方が広さを感じます。
そのため、ソファーや棚などの家具もできるだけ足つきのものを選ぶと良いでしょう。

如何でしたか?
色々と工夫することで同じ部屋でも広く見せることが可能です。
是非試してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビングの床材選びのポイント|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

リビングの床材選びで失敗しないためには?
本日はそのポイントを押さえていきましょう。

【掃除・お手入れのしやすさで考える】
リビングは人の出入りが多い分、床に汚れや傷がつきやすいです。
そのため日々の掃除が簡単にできて、お手入れしやすい床材を選びたいもの。
リビングの床材にはさまざまな種類があり、それぞれに特性があるので、ご自身の生活スタイルにあったものを選びましょう。

【くつろぎやすさで考える】
リビングでの過ごし方にもよりますが、椅子やソファーがメインの生活なら、床材は硬めの素材でもよいでしょう。
床に座ったり寝転んだりすることが多いご家庭では、フローリングやカーペットなど温かみのある床材がおすすめです。

【壁や家具との調和で考える】
壁や家具との調和も考えたいところ。
壁紙の色や柄と違和感はないか、手持ちの家具やファブリックとの相性はどうかなどもチェックしましょう。
床材ごとに質感が異なるため、リビングの施工例などを参考にしながらプロに相談することをおすすめします。

如何でしたか?
それぞれのポイントを良くチェックして、ご家庭のライフスタイルにあった床を選んでくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

モルタル外壁・サイディング外壁を比較|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

モルタル外壁とサイディング外壁ではどういう違いがあるのでしょうか?
本日はこちらの記事をお伝えします。

【モルタル外壁】
モルタルはセメントや砂でできた外壁材です。外壁だけではなくて、屋内の浴室や台所、腰壁の仕上げにも使われています。
職人の手塗りなので、全く同じ壁は作れません。基本的に、リフォームで外壁をモルタルに変更することもできないため、新築限定となります。
◉メリット
見た目に高級感がある
強度が高い
表面に継ぎ目がないため耐久性が高く、さらに補修工事も簡単

【サイディング外壁】
壁の広さに合わせてカットしたサイディングボードを張り合わせ、つなぎ目を埋めた外壁
現在の主流はサイディング外壁です。
窯業系サイディング、金属系サイディング、木質系サイディング、樹脂系サイディングと4つの種類があり、それぞれに特徴がありますが、主流は耐久性の高い窯業系サイディングです。
◉メリット
モルタル外壁よりも安価
レンガ調や木目調など、比較的リーズナブルにデザインを自由に変えられる

【どっちを選ぶ?】
◉モルタルの外壁がおすすめの人
職人が手塗りで丁寧に仕上げるモルタルの外壁は、サイディングの外壁よりも高級感があり、おしゃれな雰囲気を演出できます。初期費用と、メンテナンスの手間と費用をかけても、より高級感のある外壁に仕上げたい場合には、モルタルの外壁をお勧めします。

◉サイディングの外壁がおすすめの人
日本で主流の窯業系サイディングであれば、モルタルの半額から3分の1程度の価格で施工できます。メンテナンスの費用もモルタルほどはかからずに安価にできるため、費用を抑えたい、メンテナンスの手間をあまりかけたくないという方にお勧め致します。

如何でしたか?
サイディングは新築のみでリフォームはできませんが、モルタルをモルタルのままでリフォームするのか、サイディングに変更するのかは選ぶことができます。
メリットとデメリットを見極めてしっかりと考えた上で選択しましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

階段のデザインはどうする?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

階段は動線が集中しているほか視界にも入りやすいため、住まいの安全性や印象付けるのに重要な役割をしています。
デザイン性のある階段、収納や機能性をもたせた階段など形状は様々。どういった種類とメリットがあるのかみていきましょう。

◉直階段
上階と下階を一直線で結んでいる階段
場所もさほどとらず、見通しがよくて費用も比較的安価なのがメリット
ただし急勾配になりやすく、足を踏み外した際に危険を伴うので手すりを付けたり、踊り場を設けるとより安全です。

◉かね折れ階段
階段の途中でL字型に90度折れ曲がっている階段
万が一落ちた時のリスクを軽減できたり、直階段ほどではないが、場合によってはスペースを節約することも可能なのがメリット

◉折り返し階段
コの字型またはU字型に方向を変えて折り返された階段
踊り場にスペースを確保しやすいのと、折り返すことで段数が増え勾配が緩やかになるので安全性が高まるのがメリット
ただしコストが高くなるのがデメリット

◉らせん階段
1本の柱を軸にステップがらせん状に設置されている階段
部屋の真ん中に設置したり、円筒形の空間を効率的に使ったりするため、通常の階段と比較すると省スペースでの設置が可能
スケルトンなので魅せる階段としてインテリア性が高いのがメリット
ただしこちらもコストが高めなのと、ステップが三角形となるため中心部が狭く、階段を踏み外しやすいことがデメリット

◉カーブ(サーキュラー)階段
カーブ階段はサーキュラー階段とも呼ばれ、優美に円弧を描きながら昇降する階段
玄関ホールを吹き抜けにしたり、階段部分にシャンデリアを吊るしたりするなど、さまざまな演出ができ、魅せる階段にできることがメリット
費用が高めであること、基本的には広いスペースが必要になるのがデメリット

【外観別の種類は3つ】

階段別の種類をみていきましたが、外観にも3つの種類があります。
1.箱型
「蹴込み(けこみ)板」と呼ばれる踏み板と踏み板をつなぐ板がある文字通り箱を積み重ねたように見える階段のこと。
上下の空間を完全に分離することができるため階段下を収納にしたり、トイレを設置したりするなど空間を有効に使うことができるほか、階段の大部分が壁の中に隠れるため造りやすく、比較的安い価格で設置することができるのが特徴です。

2.オープン(ストリップ)型
シースルー階段、スケルトン階段と呼ばれることもありますが「蹴込み(けこみ)板」がないものになります。
階段自体をスタイリッシュな印象にすることができるほか、光をさえぎらないので明るさが出たり、空気循環の邪魔にならないなどのメリットがあります。
ただし小さい子どもや物が落下してしまったり、足を踏み込みすぎて足首やスネを痛めてしまう可能性があるため注意も必要です。

3.ひな段式
箱型とオープン型階段を組み合わせたものがひな段式(混合)階段。
箱型で、踏み板の両側を壁で囲うのではなく、全部または一部が見えるように設置されています。
見えるようになっている階段部分の手すりデザインを工夫することで、洗練された雰囲気を演出することも可能。予算やスペースに限りがあるけれど階段にもこだわりたい場合にお勧めです。

如何でしたか?
安全面を全面的に考えるなら箱型で直階段やかね折れや折り返し階段になりますが、デザイン性を求めるなら螺旋階段やオープン型のスケルトンタイプがお勧めです。
どのタイプがご自宅の需要にあうのかぜひ考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

北欧風のリノベーション|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

シンプルで飾らない暮らしをお考えの場合、北欧風のモダンなリノベーションは如何でしょうか?

北欧風モダンではホワイトベースのナチュラル&シンプルな壁紙や天井とウッドベースの家具が基本で、柔らかく照らす照明機器が特徴的です。

【北欧風リノベーションのポイント】
◉ダイニングを中心 開けた間取りにする
ダイニングを中心にして、家全体がゆるやかに繋がる事を意識した間取りにしましょう。収納を極力少なくし、ドアや壁に遮られる空間を少なめに、キッチンから家の全体を見通せるようにするとより北欧風の間取りになります。

◉ペンダントライトとフロアライトを取り入れる
シーリングのダクトレールを使い、ペンダントライトを吊るしたり、フロアライトなどの間接照明を適度に配置したりすると、より北欧風の光の使い方に近づきます。

◉壁紙、床材はシンプル ワンポイントに差し色を入れると◎
無地の壁紙のほうがより北欧らしく見えるので、柄は避け、シンプルなものを選びましょう。アイアン製の家具なども相性が良いですよ。

◉家具もシンプルに
建具や家具はウッドベースで揃え、ナチュラルな色を選ぶと良いでしょう。
大きめで色がはっきりした北欧ファブリックやグリーンを取り入れると北欧感がアップします。

如何でしたか?
北欧風のリノベーションは、ナチュラルな空間で家族がくつろいで過ごせるところが魅力的です。シンプルで無駄がないので少しの工夫で雰囲気に変化を加えられ、ファブリック類やインテリアを入れ替えたり、時には照明をいつもと違う配置にしたりすることで、飽きずにいつまでも楽しむことができますよ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

廊下の照明を考えよう|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

本日は廊下の照明についてみていきましょう。

廊下の照明として一般的に多く使われているのがダウンライトです。
天井に直接埋め込むタイプのものなので、交換も楽で廊下の空間が広く見えるというメリットがあります。またどんなタイプの家にも合います。

天井の低い廊下であれば機能重視でシーリングライトを設置するのも良いですね。廊下全体を均一に照らし、簡単にお手入れできます。
逆に天井の高い廊下で華やかさを出したい場合にはシャンデリアもお勧め。
玄関から、真っ直ぐに見える廊下や、吹き抜けなんかにピッタリです。

廊下に絵画や写真を飾っている場合はスポットライトが良いでしょう。
レールに沿って動かすことができるトラックタイプのものもあるので位置がずらせて便利です。

デザインが豊富なペンダントライトは、一つ吊るすだけでもおしゃれな空間に見せてくれます。

壁面につけるブラケットライトも雰囲気があります。
そこまで明るくならないので、廊下には丁度いい明るさかもしれません。また個性的なデザインのものも多いので、アクセントにもなりますよ。

リフォームで建築化照明にするのも良いですね。
建築化照明とは建物の一部として壁や天井などに照明器具を組み込み、建築部材そのものが照明かのように見せる手法をいかしたものです。一気におしゃれな雰囲気になるのでお勧めです。

壁の下部分の照明は補助的な照明になります。常夜灯としてフットライトが便利でお勧め。人感センサーがついているものもあるので便利ですね。

如何でしたか?
廊下の照明も色々と種類があります。
是非ご自身の家にあった照明を考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

好みのリノベーションテイストはどれ?|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

おしゃれなお部屋にしたい!と思っても、いざどんな部屋が良いか具体的なイメージってわきにくいものですよね。
そこで今回は、イメージがわきやすいように色んなリノベーションテイストをご紹介しようと思います。

①シンプルテイスト
余計な装飾を抑えて、すっきりとまとめたのがシンプルテイストです。どんな家具や雑貨とも相性が良く、長く住んでも飽きがきにくいのが魅力です。
色見はなるべく抑えて、白やグレーなどの彩度を抑えたカラーコーディネートにすると良いでしょう。なるべく生活感のある物は隠せるような収納計画も大切ですね。すっきりとしている分お掃除もしやすく、本当に好きな物だけに囲まれながら日々を暮らす、そんなミニマリストにもおすすめのスタイルです。

②ナチュラルテイスト
シンプルとも似ていますが、ほっとできる空気感、やさしい自然素材の質感が魅力なのがナチュラルテイストです。人工的な素材感を抑えつつ、無垢材や珪藻土など温もり感のある自然素材をたっぷりと使うのがポイントです。ブラウンやグリーン、アイボリーといった、アースカラーや優しいカラーを中心にまとめましょう。

③ラスティックテイスト
こちらもナチュラルテイストと似てる部分はありますが、ラスティックは飾り気のない、素朴なという意味があります。古びた雰囲気や粗削りな質感も楽しみながら、大人っぽい要素を組みあわせたリノベーションテイストが特徴です。天井をむき出しにしたり、床を風合いのある無垢材にしたりと、飾らない抜け感をつくるのがポイントです。抜け感をつくるためにタイルやアイアンなどクールな素材を取り入れて、モダンやスタイリッシュな雰囲気をバランスよく取り入れます。

④ホテルライクテイスト
高級感や洗練された美しさが魅力です。家にいながらにして、高級ホテルやリゾートホテルに滞在しているような気分にさせてくれます。内装をモノトーンやアースカラーなどのシックな色味でまとめたり、スチールやタイル、コンクリートといった人工的な素材を積極的に使うと雰囲気がでます。さらに間接照明で落ち着ける空間演出をするのもポイントです。

⑤シックモダンテイスト
こちらもホテルライクテイストのように現代的でエレガントなスタイルで高級感が魅力のテイストです。内装はブラウンやモノトーンなどシックな色味で統一し、どっしりとしたソファやエレガントなラグなどを組み合わせることで高級感を醸し出すことができます。こちらも間接照明で落ち着いた空間演出をしているのも特徴です。

⑥フレンチシャビーテイスト
ヨーロッパでは昔から、少しペンキが剥がれたり金属が錆びたりしたような、あえて使い込んだような質感の家具や雑貨が好まれてきました。いわばアンティークテイストですね。白をベースにアンティーク調のアイテムを合わせ、フランス映画に出てくるようなおしゃれで上品なイメージ。木材はホワイトオークなど白っぽい樹種をチョイスしましょう。かわいらしいモザイクタイルを部分的に使うのもおすすめです。

⑦和モダンテイスト
昔ながらの日本家屋を、現代風にリノベーションした和モダンテイストも人気が高いスタイルです。床の間や欄間、仏壇スペース、土間といった和の要素をほどよく残しつつ、洋風のフローリングやガラスの建具など、モダンな要素を組み合わせるのがポイントです。無垢フローリングや珪藻土など自然素材との相性も良いですよ。

如何でしたか?
どのスタイルも素敵なスタイルですが、好みがはっきりわかれるので、自分のお気に入りのスタイルをぜひ見つけてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁面クローゼットとウォークインクローゼット|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

収納スペースを考えた時に、壁面クローゼットとウォークインクローゼットではどちらが適しているのか?気になりますよね。
その判断材料として、それぞれの特徴をみていきましょう。

【壁面クローゼット】
壁面クローゼットは、壁の一面を利用して作るクローゼットです。
壁と平行に設置したパイプに洋服を並べるので、ひと目でどこに何があるかが分かりますし、面積単位の収納量も壁面クローゼットの方が多いのでメリットといえます。限られたスペースを有効に使いたい場合には壁面クローゼットのほうが適しています。
ただし洋服を吊るすのに特化した構造のため、布団やスーツケースなどあまりかさばるものが置けないのがデメリットとなります。

【ウォークインクローゼット】
ウォークインクローゼットは、その名の通りですが、歩くスペースがあるクローゼットとなります。クローゼット自体が部屋になっているので、洋服だけでなくスーツケースや布団といったかさばるものも、もちろん床に置いて収納できます。
ただし通路を確保しなくてはいけないため、面積単位の収納量は壁面クローゼットに劣ってしまいます。ある程度のスペースが必要になるので余裕がある場合のみ検討するのが良いでしょう。また、クローゼットと着替えるスペースが分離しないことが大前提であるため、内部に着替えのスペースも必要ですし、それにともなって鏡や照明といったものも必要になります。

【湿気対策】
どちらもですが、クローゼットにとって湿気は大敵です。
壁一面に断熱材を敷き詰めるのが有効ですが、そこまで手間はかけられない場合はクローゼットを調湿健材で作るようにしましょう。クローゼットの中は常にほどよい湿度を保つことが可能です。
※調湿建材:周囲の湿度が上がると湿気を吸い、乾燥すると湿気を放出して湿度を一定に保とうとする性質がある。

如何でしたか?
どちらがライフスタイルに当てはまるか、また間取りなど使い勝手も考慮して良いクローゼットにリフォームできると良いですね。お考えの方はぜひ専門家に相談してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

衣替えを楽しく効率よくするコツ|エスアイ不動産株式会社

住まいのプロ エスアイ不動産株式会社です。
当ページをご覧いただきありがとうございます。

暖かくなってきたのでそろそろ冬服の整理をしたいなとお考えの方も多いのではないでしょうか?衣替えはけっこう気力と体力がいりますよね。
効率よく楽しく衣替えをするコツはあるのでしょうか?
本日はこちらをお届けします。

衣替えは一気にやらない!のがコツ

暖かくなったと思ったら急に寒くなったり、今はまだ寒暖差があり洋服選びが難しい時期です。面倒な衣替えは一気に終わらせてしまいたいところですが、暖かくなってきたと同時に冬物コートをしまってしまうと、また出す羽目になってします。衣替えは一気にやらずに期間を2~3回に分けて入れ替えるのが理想的。

1回目・・・真冬に着る厚手のコート、厚手のセーターを収納し、寒くなった時に着られる多少の冬服は残しておく
2回目・・・残った冬服をほぼ整理・収納する
3回目・・・最終チェック、家族の分も整理・収納する

本当に必要な洋服を見分けるには?

衣替えは不要な洋服を減らして、新しい洋服を入れるよい機会でもあります。
トレンドに合わない洋服、居心地の悪い洋服はないですか?まずはそちらを整理しましょう。
1枚ずつ取り出して考えるとよくわからなくなります。
一度全部出してみて、全体を見渡して必要かどうか考えてみるもの手です。
また3秒考えて「捨てる服」「来年も着たい服」「どっちも当てはまらない服(保留)」に分けてみましょう。あまり考えすぎないのがコツなので3秒ほど考えてサッとわけてみましょう。

「捨てる服」に分類したものはリサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットに出品しても良いですし、リメイクにチャレンジしてみるのも楽しいですよ。
「来年も着たい服」に関してはクローゼットや押し入れを整理して種類別に分けて収納しましょう。
衣装ケースに入れる場合は仕切りケースを使って洋服を縦に収納すると全体も見えてすぐに目当ての洋服が取り出せます。
「どっちも当てはまらない服(保留)」は一度着てみて姿見で確認し、判断してみましょう。家族の意見を聞いてみるのもいいですよ。それでも決められない服は、「3シーズンで1度も着なかった場合は処分する」など、ルールを決めておくと捨てやすくなります。

如何でしたか?
捨てた分、新しい洋服がクローゼットや押し入れに入ると嬉しくなりますよね。
少しでも楽しみながら衣替えができると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/